“日本仕様”で医療機器の値段が倍に 前回の最後に、パソコンはいつ止まってもおかしくない道具なのに、そのことが理解されていないと述べた。パソコンは必ず壊れる。だからバックアップが重要なのである。バックアップは3セット作り、機器の横(直ぐに使える)、同一建物の中(機器の横のバックアップが壊れたときの予備)、別の場所… 2006/12/27 医療経営
CR導入1年で得たこととその算盤勘定 2006年11月、当院に導入したコニカミノルタ製CRシステムが1年を迎えた。このシステム、順調に稼動しており、1年間で約700名の胸部・腹部の撮影をした。単純計算で年間約150万円の収入になるが、初期投資が大きく、減価償却費とトントンである。しかし、それによって得られるメリットは診療所経営… 2006/12/22 医療経営
わが愛読のマンガ雑誌と日本のマンガ文化(下) 前回は、私の長年の愛読マンガ雑誌「少年マガジン」について書き始めたら、グラビア写真と映画・ゲームの紹介記事のことで終わってしまった。さて、マンガについてである。 2006/12/18 ライフスタイル
わが愛読のマンガ雑誌と日本のマンガ文化(上) 私は研究者ではなく、一般医(Generalist)という臨床医である。研究をされた論文などの総説を読んで、新しい概念に触れ、自分なりに理解を加えていくことを楽しんでいる。ただ、牧瀬洋一先生がされているような、様々な分野の研究論文・医学雑誌に目を通す情熱は、私にはない。もっと安直に、日… 2006/12/13 その他
映画好きが戦争映画を観て考えたこと 「You are no longer black, or brown, or yellow or red! You are now green!」(映画「ジャーヘッド」Jarhead:2005より)。今年も太平洋戦争の開戦した12月8日が近づき、さまざまなメディアが戦争問題を取り上げ始めた。映画好きの私も私なりに、戦争や差別問題について考えてみた。… 2006/12/05 ライフスタイル