特集(2)新型コロナ第3波 発熱患者はどこに相談? 薬剤師も知っておくべき「診療・検査医療機関」 このように電話でかかりつけ医など身近な医療機関に相談した後の流れにも注意が必要だ。というのも相談した医療機関で必ずしも診療や検査が受けられるとは限らないため。COVID-19が疑われる症状がある患者の診療と検査は、基本的には「診療・検査医療機関」が担うことになっている。かかりつけ医が… 2020/12/15 その他
患者への配布資料がダウンロードできる 薬局薬剤師向けコロナ対策サイトがオープン 各地で新型コロナウイルス感染症が拡がる中、薬局で業務を続ける薬剤師が必要とする情報を提供することを目的に、京都大学大学院医学研究科社会健康医学系専攻健康情報学分野特定講師の岡田浩氏らが中心となり、同分野薬局研究グループがウェブサイト「薬局COVID-19対策ページ」を立ち上げた(図1… 2020/04/08 薬剤師
中小薬局経営者が知っておくべき2つの数字とは Hyuga PharmacyとPHB Designが緊急セミナー開催 中小薬局が生き残るためには何が必要か――。薬局経営が年々厳しくなる中、事業譲渡を検討する薬局経営者は多く、実際に売却に至るケースも少なくない。また、調剤報酬改定や医薬品医療機器等法(薬機法)の改正によって薬局に求められる業務・役割が増えつつあり、変化への対応に苦慮する経営者… 2020/03/23 薬剤師
トレンド◎国内臨床研究でエビデンス、治験もスタート 近視進行抑制にアトロピン点眼、注目集まる 屋外活動で「バイオレットライト」を浴びるのも有効か 0.01%アトロピン点眼は、プラセボ点眼と比べて、日本人学童の近視の進行を有意に抑制した――。2年間にわたる「近視学童における0.01%アトロピン点眼剤の近視進行抑制効果に関する研究(ATOM-J Study)」(責任医師:京都府立医科大学特任講座感覚器未来医療学教授の木下茂氏)の結果が、このほ… 2019/10/01 眼科
行動経済学の視点から なぜ一度始めた生命維持治療はやめられないのか 大阪市総合医療センター緩和ケアセンター長の多田羅竜平氏に聞く 人工呼吸器や血液透析による生命維持治療について、導入の「差し控え」と、いったん開始した治療の「中止」との間には、どのような違いがあるのか。差し控えには寛容だが、中断には強い抵抗がある風潮は、なぜ生じるのか――。大阪市総合医療センター緩和ケアセンター長で、倫理コンサルテーション… 2019/06/17 医師・患者関係
特集◎添付文書改訂の裏側《3》 スタチンとフィブラート併用、筋症状に注意を HMG-CoA 還元酵素阻害薬(スタチン)とフィブラート系薬(選択的PPARαモジュレーターを含む)の添付文書が2018年10月に改訂された。この改訂を受けて、現場ではどのような点に気を付けるべきだろうか。 「原則禁忌」の項から削除されたことで、スタチンとフィブラート系薬の併用は、今後、増… 2019/04/05 循環器
特集◎添付文書改訂の裏側《2》 スタチンとフィブラート、併用が必要な患者とは そもそもHMG-CoA 還元酵素阻害薬(スタチン)とフィブラート系薬を併用する必要性が高い患者とは、どのような患者なのだろうか。日本動脈硬化学会理事長で、りんくう総合医療センター(大阪府泉佐野市)病院長の山下静也氏は「高LDL-C血症と高TG血症を合併した患者で、スタチンを投与してもTGの管… 2019/03/18 循環器
特集◎添付文書改訂の裏側《1》 スタチンとフィブラート、原則禁忌から慎重投与へ スタチンとフィブラート系薬の併用に関して、添付文書が改訂された。改訂に至った経緯とともに、薬剤師が気を付けるべき点について解説する。 2019/03/12 循環器
特集◎施設住宅が熱い《5》 「薬剤師は頼りになる存在です」 施設のスタッフは、薬剤師の活動について、どのように感じているのだろうか。有料老人ホームやグループホームのスタッフに、率直な意見を聞いた。 2018/11/05 コメディカル
特集◎施設住宅が熱い《4》 施設在宅って儲かるの? 厚生労働省の「調剤医療費の動向(2016年度)」によると、処方箋1枚当たりの調剤医療費は9015円で、うち技術料は約25%の2240円だ。この数字を使って、調剤全体と施設在宅の収益を比較してみよう。 2018/11/02 コメディカル
特集◎施設住宅が熱い《3》 施設在宅、薬剤師はどの施設に訪問できる? 高齢者が過ごす施設には、幾つかの種類がある。このうち介護老人保健施設は、薬剤師の配置基準が設けられており、薬局薬剤師による訪問指導は想定されていない。 2018/11/01 コメディカル
特集◎施設住宅が熱い《2》 誤薬を減らす上手な薬の作り方 施設在宅では、一度に多くの患者の薬剤調製が必要となる。調剤ミスや施設スタッフによる配薬ミスをできる限り防ぐために、永山中央薬局(北海道旭川市)が実践する、お薬カレンダーを利用した薬の管理方法を紹介しよう。… 2018/10/30 コメディカル
第51回日本薬剤師会学術大会より 残薬持参患者の約2割は減薬の可能性あり 残薬バッグを用いて残薬整理をした患者のうち、2割近くが減薬できる可能性がある――。鹿児島県薬剤師会の医療福祉委員会の丸野桂太郎氏が、「おくすり整理そうだんバッグ事業」で得られた結果を2018年9月23~24日に開催された第51回日本薬剤師会学術大会で発表した。… 2018/10/17 コメディカル
第51回日本薬剤師会学術大会より レセプトデータで多剤服薬者を抽出、訪問相談 レセプトデータから抽出した多剤服用中の後期高齢者に対して、薬剤師が自宅を訪問し、服薬や薬の管理に関する不安を解消する――。そんな事業を長崎県薬剤師会が実施し、同会医薬分業対策委員会委員長の下坂健氏が2018年9月23~24日に金沢で開催された第51回日本薬剤師会学術大会で発表した。… 2018/10/16 コメディカル
医薬品卸が患者宅に薬を配送する時代が来る? 遠隔服薬指導の体制整備に一歩 遠隔服薬指導が、国家戦略特区で実証的に進められているが、今後、全国的に広がっていくとしたら薬の配送はどうなるのか。温度管理が必要な薬などは郵便や宅配便では難しいのではないか――。そんな課題に対する1つの答えになり得る取り組みが、福岡市で始まった。… 2018/10/16 コメディカル
オンライン服薬指導、私はこう考える《6》 早く始めた薬局に処方箋が集中すると思います 木田らいふ薬局在宅担当薬剤師・北陸在宅部門マネージャー 川崎博行氏 オンライン服薬指導に対して、業界関係者はどうみているのか。オンライン薬指導への可能性を感じ、特区以外で可能になったときにはいち早く取り組めるよう、情報収集を始めているという木田らいふ薬局(福井市)在宅担当薬剤師・北陸在宅部門マネージャーの川崎博行氏に聞いた。… 2018/08/31 コメディカル
オンライン服薬指導、私はこう考える《5》 物理的な距離より大事なものがある カケハシ(東京都中央区)代表取締役CEO 中尾豊氏 オンライン服薬指導に対して、業界関係者はどうみているのか。自社製品の電子薬歴の開発に当たり、300店以上の薬局を回り、薬局で必要となる患者情報、薬歴情報や、薬剤師と患者の関係性などについてヒアリングしてきたカケハシ(東京都中央区)代表取締役の中尾豊氏に、オンライン服薬指導の可能性… 2018/08/30 医療情報
オンライン服薬指導、私はこう考える《4》 医薬協業を強化する絶好のチャンス ミナカラ代表取締役薬剤師 喜納信也氏 オンライン服薬指導に対して、業界関係者はどうみているのか。福岡市に国家戦略特区での遠隔服薬指導実施薬局として登録した総合メディカル(福岡市中央区)に、オンライン服薬指導に関連するシステムを提供するミナカラ(東京都港区)。2017年12月に内閣府が開催した規制改革会議医療・介護ワーキ… 2018/08/28 医療情報
オンライン服薬指導、私はこう考える《3》 当社含め興味を持つチェーンが多いでしょう 日本調剤専務取締役 三津原庸介氏 オンライン服薬指導に対して、業界関係者はどうみているのか。日本調剤(東京都千代田区)で電子版お薬手帳、システム構築など新規事業の責任者として、グループ全般の戦略を立案する立場にある三津原庸介氏に、同社がオンライン服薬指導についてどのように考えているかを聞いた。… 2018/08/27 コメディカル
オンライン服薬指導、私はこう考える《2》 あくまで原則は対面、自らの手で届けたい 日本薬剤師会副会長 森昌平氏 オンライン服薬指導に対して、業界関係者はどうみているのか。2018年3月に開催された内閣府の規制改革推進会議の公開ディスカッション「オンライン医療の推進に向けて」に出席し、日本薬剤師会としての意見を述べた副会長の森昌平氏に、オンライン服薬指導について改めて意見を聞いた。… 2018/08/24 コメディカル
オンライン服薬指導、私はこう考える《1》 医科から20年の議論の遅れがあります ファルメディコ株式会社代表取締役、思温病院理事長 狭間研至氏 オンライン服薬指導に対して、業界関係者はどうみているのか。2018年7月に開催された第11回日本在宅薬学会学術大会で、オンライン診療システム「YaDoc」を提供するインテグリティ・ヘルスケア(東京都中央区)代表取締役会長の武藤真祐氏によるオンライン医療に関する基調講演を企画、座長を務めた… 2018/08/22 医療情報
特集◎いよいよ始動!オンライン服薬指導《5》 あなたならオンライン服薬指導をどう生かす? オンライン服薬指導がどのような場面で有用なのか。ここでは、取材で浮かび上がった、オンライン服薬指導の活用場面を紹介する。現状では、オンライン服薬指導は、特区以外では認められていない。しかし、対面による服薬指導が義務付けられているのは薬の交付時のみ。薬を渡した後にテレビ電話な… 2018/08/21 コメディカル
特集◎いよいよ始動!オンライン服薬指導《4》 オンライン服薬指導「対応したくない」が25% 現場の反応はどうだろうか。日経ドラッグインフォメーション Onlineの薬剤師会員を対象とした調査では、「必要があれば取り組みたい」とする人が半数を超える一方で、25%程度は「対応したくない」と答えている。… 2018/08/20 コメディカル
特集◎いよいよ始動!オンライン服薬指導《3》 オンライン服薬指導の全国“解禁”はいつ? 愛知県、福岡市でオンライン服薬指導が始まり、特区での動きばかりに目が向きがちだ。しかし、オンライン服薬指導は、内閣府の規制改革推進会議などでも議論され、全国的な規制緩和に向けて着々と歩が進められている。… 2018/08/17 コメディカル
遠隔服薬指導、調剤報酬確定し初の実施へ 本格的な実証に向けて第一歩を踏み出す 国家戦略特区での遠隔服薬指導に関する調剤報酬が、中央社会保険医療協議会(中医協)総会で了承されて初めてとなる遠隔服薬指導を、きらり薬局名島店(福岡市東区)が2018年7月18日午後に実施した。同薬局は、既に6月28日にオンラインによる遠隔服薬指導を行ったが、その時点では調剤報酬が明確… 2018/07/19 コメディカル
トレンド◎新規抗体医薬「デュピルマブ」の実力は? 成人の重症アトピーが抗体医薬で劇的に改善 専門医からは高評価も「やめ時」と「やめ方」が課題に アトピー性皮膚炎の治療薬として初めての抗体医薬であるデュピクセント(一般名:デュピルマブ)が2018年4月に発売された。外用ステロイドやタクロリムス外用薬などによる既存治療ではコントロールしきれなかったアトピー性皮膚炎に対する次の一手として注目を浴びている。使用経験のある専門医に… 2018/07/06 皮膚科
きらり薬局が遠隔服薬指導のリハーサル公開 ビデオチャットで固形軟膏剤の使い方や塗布方法を指導 きらり薬局名島店(福岡市東区)は2018年6月28日、国家戦略特区を活用した遠隔服薬指導のリハーサルを実施。多くの報道陣が集まる中、ビデオチャットシステムを利用して遠隔地の患者に服薬指導する様子を公開した。… 2018/07/02 コメディカル
特集◎新ガイドラインに学ぶ 小児気管支喘息Q&A《6》 短時間作用性β2刺激薬、発作時の推奨用量増 疑義照会の際はGL上の推奨用量を念頭に置く ここまでは、長期管理について見てきたが、喘息では急性増悪(発作)時の対応も重要となる。 2018/03/20 コメディカル
特集◎新ガイドラインに学ぶ 小児気管支喘息Q&A《5》 吸ステの長期使用は成長を抑制するのか? リスク・ベネフィットを踏まえた説明を 「吸入ステロイドを長く使うと、身長が伸びなくなるのではないか」──。経口ステロイドと違って、副作用の心配が少ないという認識が浸透しつつあるものの、吸入ステロイドの長期使用による成長抑制を懸念する保護者はいる。実際、上荷氏はかつて喘息患者の保護者が集まる相談会で、吸入ステロイ… 2018/03/19 コメディカル
特集◎新ガイドラインに学ぶ 小児気管支喘息Q&A《4》 小児喘息、LABA単剤の追加よりも配合薬を 1度に2剤の吸入は服薬アドヒアランス低下の恐れ 長時間作用性β2刺激薬(LABA)の吸入薬についても、ガイドライン上の扱いが変更されている。 2018/03/16 コメディカル
特集◎新ガイドラインに学ぶ 小児気管支喘息Q&A《3》 喘息の診断がついていないのに吸ステ? 乳幼児の喘息は早期に治療開始 吸入ステロイドや抗ロイコトリエン薬が処方されている乳幼児の保護者に「喘息ですか」と確認したところ、「喘息とは言われていない」「喘息かどうか分からない」という答えが返ってきても、驚いてはいけない。JPGL2017では、乳幼児の喘息について、診断がついていなくても、「診断的治療」によっ… 2018/03/15 コメディカル
特集◎新ガイドラインに学ぶ 小児気管支喘息Q&A《2》 ホクナリンテープの処方は2週間までに 一過性にコントロールが悪化した場合に使用 ツロブテロール(商品名ホクナリン他)貼付薬は、吸入薬や経口薬に比べて保護者の負担が少ない。また、夜間や明け方の咳込みが抑えられることなどから、喘息に限らず小児の咳嗽に使われることが多い。しかし、「ツロブテロール貼付薬の使い方をきちんと理解している保護者は、案外少ない」と上荷… 2018/03/13 コメディカル
特集◎新ガイドラインに学ぶ 小児気管支喘息Q&A《1》 薬剤師が知っておきたい小児喘息治療の基本 日本小児アレルギー学会による「小児気管支喘息治療・管理ガイドライン」が5年ぶりに改訂された。薬剤師も知っておくべき小児喘息の薬物治療・管理の最新情報を、新ガイドラインに基づいてお届けする。 2018/03/12 コメディカル
解説◎5年ぶり改訂の小児喘息ガイドライン、どこが変わった? 小児喘息へのツロブテロール貼付剤は2週間まで LABA単剤での処方はNGに、乳幼児喘息での診断的治療を明記 日本小児アレルギー学会による「小児気管支喘息治療・管理ガイドライン」が5年ぶりに改訂された。2017年版(JPGL2017)では初めてMinds形式に準拠し、8つのクリニカルクエスチョン(CQ)を設定、エビデンスレベルと推奨度を示している。他にも、β2刺激薬の位置付けが変わるなど、日常診療に影響の… 2018/01/23 呼吸器
特集◎今年こそ!一歩進んだ連携を《1》【医師の立場から】 在宅は最先端医療、押入れの残薬を探し出すことから始めてほしい 医療法人社団鴻鵠会理事長 日本在宅医療学会理事長 城谷典保氏 「連携」──。 医療・介護職とつながる多職種連携も、薬剤師同士がつながる薬薬連携も、薬剤師の活躍の場を広げるためには欠かせない。2018年度調剤報酬改定のキーワードの1つでもある。これから連携を始めようという人も、既に連携しているという人も、今年は一歩先を行く新しい連携に挑戦してみ… 2018/01/09 コメディカル
学会トピック◎第45回日本救急医学会総会・学術集会 急性期脳梗塞に対する血栓回収法の時間短縮のポイント 「急性期脳梗塞の血栓回収法における開通までの時間短縮のカギは、救急車が到着した当初から脳外科医が治療に介入できる体制をつくること」――。大阪市で開催された第45回救急医学会総会・学術集会(10月24~26日)で、筑波大学医学医療系救急・集中治療科の丸島愛樹氏は、脳梗塞患者の血栓回収… 2017/11/07 循環器
学会トピック◎第45回救急医学会総会・学術総会 CTの放射線被ばくを防ぐ新兵器「かまくら」 「救急医やスタッフのCT撮影時の放射線被ばくを防ごう」――。大阪市で10月26日まで開催された第45回救急医学会総会・学術集会の「私の工夫 私の発見、私の発明」と題するセッションで、都島放射線科クリニック(大阪市都島区)IVRセンターの保本卓氏は、自らが開発したCT撮影時の放射線被ばく防… 2017/11/06 放射線科
学会トピック◎第45回救急医学会総会・学術総会 「バックボードツリー」で重症外傷やECMO患者の搬送時間を短縮 多くの医療機器やモニターを装着した救急集中治療患者の病院間・病院内搬送を迅速に行うために、千葉大学大学院医学研究院救急集中治療医学の松村洋輔氏は、救急隊が使用する患者搬送用のバックボードを用いて、多くの医療類をひとまとめにして装着できるツール「バックボードツリー(BBT)」を開… 2017/11/06 救急医療・集中治療
学会トピック◎第45回日本救急医学会総会・学術集会 カフェイン中毒はテオフィリン検査で代用できる 血中テオフィリン濃度を測ることによって、カフェイン中毒の確定診断が可能になるのではないか――。兵庫県立加古川医療センター救命救急センターの小野雄一郎氏と当麻美樹氏らは、テオフィリン濃度の測定に使用する検査機器と試薬を用いてカフェイン濃度を測定し、その可能性を探り、10月24日か… 2017/10/31 救急医療・集中治療
学会トピック◎第45回日本救急医学会総会・学術集会 「脳卒中疑い」の感度を高めるカギは「失語」 救急隊による脳卒中の疑いの見逃しは、意識変容に隠れた失語を見落としているケースに多い――。10月24日から大阪市で開催された第45回日本救急医学会総会・学術集会で、神戸市立医療センター中央市民病院救命救急センターの神谷侑画氏は、脳卒中の疑いのある患者の救急搬送で、より精度の高い情報… 2017/10/30 循環器
特集◎分割調剤のススメ《ケース編2》 分割調剤できめ細かい服薬支援も可能に ひまわり薬局では、必要に応じて分割調剤を行う。最近では、89歳のBさんに脳神経外科病院で出された、ドネペジル塩酸塩(アリセプト他)90日分の処方について、45日分の分割調剤とした。 木町薬局の近隣に住む80代後半のAさん。独居で若干の認知機能低下が見られる。数年前から慢性疾患で通院、… 2017/03/22 コメディカル
特集◎分割調剤のススメ《ケース編1》 「2度目は近隣薬局で受け取りたい」患者も たかだ調剤薬局では、10年近く前から複数診療科から処方された薬を、合わせて一包化するサービスを実施している。診療科ごとに処方日や処方日数が異なる場合、合包する日数を合わせるために、分割調剤を行う。 東北医科薬科大学病院の近隣に位置するひかり薬局福室では、2016年4月以降、同院が発… 2017/03/21 コメディカル
特集◎分割調剤のススメ《実践編3》 医師の分割指示は服薬状況の確認依頼と捉える 分割調剤を行う上では処方医との連携も大切にしたい。長期投薬に不都合があると薬剤師が判断し、分割調剤を行う場合、医師への照会が必要だ。また、後発品の”お試し”のための分割調剤では、処方医に分割調剤をした旨を連絡する必要がある。… 2017/03/17 コメディカル
特集◎分割調剤のススメ《実践編2》 来局予定日記載の処方箋預かり証の発行も手 分割調剤をして、調剤済みとならなかった処方箋は、患者に返却するのが原則だ。その際、処方箋の備考欄に、分割理由や調剤日数などの必要事項を「〇〇薬局で、服薬管理不十分のため分割調剤。〇日分調剤済み」などと記し、押印する必要がある。… 2017/03/16 コメディカル
特集◎分割調剤のススメ《実践編1》 分割調剤の必要があるのはどんな患者? いざ分割調剤に取り組む上では、患者や現場が混乱しないような運用が求められる。既に分割調剤に取り組んでいる先人たちへの取材を基に、分割調剤を実践する上でのポイントをまとめた。 2017/03/15 コメディカル
リポート◎救急医を悩ますナファゾリン含有消毒薬 患者や家族の「マキロン飲んだ」を信じるな OTCの外用皮膚消毒薬を自殺目的に服用したり、誤飲した患者が救急搬送されてきた時、本人や家族が「マキロンを飲んだ」と話すことがある。しかし、その言葉の信憑性は低く、救急の現場を混乱させる原因にもなるので用心したい。… 2017/03/14 救急医療・集中治療
特集◎分割調剤のススメ《基礎知識編》 服薬支援に分割調剤の活用を 高齢化が進み服薬管理が難しい患者が増え、次回受診までに薬剤師の介入が必要なケースが増えている。分割調剤によって服薬をサポートすることは、患者や医師の信頼を得るきっかけにもなる。 2017/03/13 コメディカル
特集◎1歩進んだ薬局実務実習を目指そう《Vol.7》 実習生にどう対応? 遅刻常習、やる気がない… 11週間、実習生と付き合う中で、様々な悩みが生じる。指導薬剤師なら誰もが1度は感じたことのある、指導する上での悩みを取り上げ、その解決法を探ってみた。 2016/08/30 コメディカル
特集◎1歩進んだ薬局実務実習を目指そう《Vol.5》 在宅実習で他職種への報告書を書かせる 薬局ホームケアファーマシー田無店では、在宅での実習に力を入れており、薬剤師の指導の下、実習生に複数の患者の訪問薬剤管理指導を担当させ、さらに医師やケアマネジャーに実際に提出する報告書を書かせている。… 2016/08/26 コメディカル
特集◎1歩進んだ薬局実務実習を目指そう《Vol.4》 地域全体で未来の薬剤師を育てる より充実した実習を目指して、指導薬剤師たちは日々、工夫を凝らしている。ここでは、地域での薬剤師の役割を実感させるような実習の一例を紹介しよう。 2016/08/25 コメディカル
特集◎平成28年熊本地震 そのとき薬剤師は《Vol.7》 アレルゲン除去食やコンサータを被災者に届けろ 兵庫県薬剤師会 兵庫県薬剤師会は4月17日、災害支援薬剤師の派遣について、兵庫JMATとして活動する薬剤師と、日本薬剤師会の支援薬剤師として活動する薬剤師に分けて、被災地を継続的に支援する方針を決めた。さらに、その日のうちに派遣する薬剤師を決め、移動手段や携帯する水、食料、寝袋などの装備を手配した… 2016/06/28 コメディカル
特集◎平成28年熊本地震 そのとき薬剤師は《Vol.6》 初出動のモバイルファーマシーが大活躍 大分県薬剤師会 熊本地震では災害対応医薬品供給車両(モバイルファーマシー:MP)が、初めて被災地の医療救護活動を行った。 2016/06/27 コメディカル
特集◎平成28年熊本地震 そのとき薬剤師は《Vol.4》 被災しながらも医療を継続させる大変さを痛感 せいら調剤薬局(熊本市東区) 糖尿病専門クリニックの近隣にあるせいら調剤薬局(熊本市東区)の管理薬剤師で糖尿病療養指導士の廣田有紀氏は、「前震や本震の翌日は片付けから始める必要があったが、来局患者数は通常と大きく変わることなく、定期受診の患者がほとんどだった」と言う。… 2016/06/20 コメディカル
特集◎平成28年熊本地震 そのとき薬剤師は《Vol.5》 置かれた状況によって血糖コントロールに変化 陣内病院薬剤部(熊本市中央区) 38床を有する糖尿病専門病院の陣内病院(熊本市中央区)薬剤部の西村博之氏は、「前震の翌朝(4月15日)早く病院に行くと、調剤室は什器が動いて書類や薬などが床に散らばっており、足の踏み場がない状況だった」と話す。… 2016/06/20 コメディカル
特集◎平成28年熊本地震 そのとき薬剤師は《Vol.3》 災害時のつらい症状に提供できるモノがある強み 田崎調剤薬局(熊本県西区) 熊本市西区にある田崎調剤薬局では、4月14日の前震で薬やドリンク剤などありとあらゆるものが床に落ちた。代表の赤星顕正氏は「散らばったガラスや液体をやっと片付けて、さあ頑張ろうと思っていた矢先の本震だった。翌土曜日は、さすがに気力が出ず片付けがはかどらなかった」と話す。… 2016/06/17 コメディカル
特集◎平成28年熊本地震 そのとき薬剤師は《Vol.2》 人や物資は充足していたが情報が足りなかった ファーマダイワ(熊本市南区) 熊本県内に32軒の薬局を有するファーマダイワ(熊本市南区)の代表取締役社長の岡山善郎氏は、「当社では、幸い社員全員が無事だった。古い建物にテナントで入っていた薬局を1軒、閉局することになった以外に大きな被害はなかった」と状況を話す。… 2016/06/16 コメディカル
特集◎かかりつけ薬剤師届出狂想曲《Vol.4》 “みなし”で徴収したお金、どうする? 今回、問題が大きくなったのは、かかりつけ薬剤師の届出が基準調剤加算の施設基準であることが影響している。基準調剤加算は、施設基準を満たせば全患者に32点が算定可能だ。4月14日の期限までに施設基準を届け出ることによって、4月1日に遡って算定できる。そのため、4月1日から基準調剤加算を… 2016/06/13 コメディカル
特集◎かかりつけ薬剤師届出狂想曲《Vol.3》 厚生局の対応の悪さに不満 厚生局の事務連絡作業の不備を指摘する声も大きい。日経ドラッグインフォメーション Onlineの薬剤師会員を対象に5月12~18日に実施した調査の結果、既に4月分のレセプトを提出した後である時期にもかかわらず、施設基準の届出書類を提出した薬局のうち受理されたかどうかの通知を受け取った薬局は… 2016/06/10 コメディカル
特集◎かかりつけ薬剤師届出狂想曲《Vol.2》 なぜ薬剤師会主催ならOK? 5月19日の疑義解釈資料には、遅まきながら「医療に係る地域活動の取組」の考え方が示されている。そこには「地域包括ケアシステムの構築に向けた、地域住民を含む、地域における総合的なチーム医療・介護の活動であること」と「地域において人のつながりがあり、顔の見える関係が築けるような活動… 2016/06/08 コメディカル
特集◎かかりつけ薬剤師届出狂想曲《Vol.1》 「医療に係る地域活動」を巡り大混乱 かかりつけ薬剤師の要件である「医療に係る地域活動」を巡り薬局が混乱している。通知が来ない、認められる活動が刻々と変化している、都道府県によって差がある──など、届出にまつわる“てんやわんや”をリポートする。… 2016/06/07 コメディカル
“ブラック”にならないための薬局残業管理、基本のキ 「薬局長は管理職だから残業代なんてないよ」 そのセリフ大丈夫?《6》 監督もしくは管理の地位にある者(管理監督者)は、労働基準法上では労働時間や休憩、休日に関する規制は適用されない。管理監督者は、一般の労働者とは異なるため、労働基準法の労働者の保護の精神になじまないという考え方だ。従って、管理監督者に対しては、深夜残業以外の残業代や休日手当を… 2016/05/25 薬剤師
“ブラック”にならないための薬局残業管理、基本のキ 「早く帰りたいなら昼休みに薬歴書いたら?」 そのセリフ大丈夫?《5》 労働基準法では、労働時間の途中に休憩時間を与えるよう定めている。事業所内のスタッフ全員が一斉に取るのが原則だが、… 2016/05/24 薬剤師
“ブラック”にならないための薬局残業管理、基本のキ 「研修は自分のためだから残業代は出ないよ」 そのセリフ大丈夫?《4》 業務が終わった後や休日に、会社が行う研修や外部の研修を受けた場合に、時間外手当を支払う必要はあるのだろうか。… 2016/05/18 薬剤師
“ブラック”にならないための薬局残業管理、基本のキ 「医療者だから夜間に呼ばれるのも当然だろ?」 そのセリフ大丈夫?《3》 かかりつけ薬剤師や健康サポート薬局には、患者や利用者からの問い合わせに24時間対応することが求められている。「拘束されることになるのだから、その間も労働時間として残業代を支払ってほしい」と従業員から要求されたら、支払う義務はあるのだろうか。… 2016/05/17 薬剤師
“ブラック”にならないための薬局残業管理、基本のキ 「忙しいときに有給取らないでよ!」 そのセリフ大丈夫?《2》 6カ月間以上継続勤務している従業員には基本的に10日の有給休暇を与える必要がある。従業員が指定した日に取得させるのが原則だ。 2016/05/16 薬剤師
“ブラック”にならないための薬局残業管理、基本のキ 「仕事が遅いから残業手当は付かないよ」 そのセリフ大丈夫?《1》 経営者や管理薬剤師が何気なく口にした一言が、業務命令やサービス残業の強要と取られトラブルに発展することも。それを防止するために、薬局で起こりがちな問題に対して、考え方と対策を紹介する。 2016/05/13 薬剤師
“ブラック”にならないための薬局残業管理、基本のキ ケースに学ぶ時間外労働管理のイロハ 薬局で、時間外労働を巡る労務トラブルが増えている。中でも多いのが未払い残業代に関する請求だ。トラブルを起こさないための残業管理の基礎知識をまとめた。 2016/05/12 薬剤師
リポート◎搬送困難事例を減らせ! 24時間腹腔鏡手術に対応する「急性腹症科」 ホットラインで近隣施設の転送依頼にも迅速対応 院内に設けた「急性腹症科」で、救急受け入れが敬遠されがちな重い急性腹症の症例にも24時間365日体制で対応する――。大阪市の多根総合病院では数年前から、こんな取り組みを続けてきた。夜間・休日でも腹腔鏡手術を行える態勢を整え、迅速な診断・治療につなげている。… 2016/04/07 消化器
リポート◎ハイリスク患者の手術に威力、確実な鎮痛効果も 術中麻酔で活用広がる「末梢神経ブロック」 手術時に、硬膜外麻酔や脊髄クモ膜下麻酔の代わりに末梢神経ブロックを行う鎮痛法が広がっている。高齢者などのハイリスク患者であっても安全な手術が可能になり、また、術後に確実な鎮痛効果が得られることから、麻酔科医にとって欠かせぬスキルの一つになりつつある。… 2016/02/19 外科
リポート◎大型動脈瘤も開頭不要、血管内治療が可能に 脳動脈瘤治療に新たな一手「フローダイバーター留置術」 脳血管動脈瘤の新たな血管内治療である「フローダイバーター留置術」が、治療医の間で話題だ。10月にわが国で初めて、治療に用いるデバイスである「Pipeline Flex」が発売され、臨床での使用が始まった。注目の治療法の実力を探った。… 2015/12/17 精神・神経
第48回日本薬剤師会学術大会より かかりつけ薬局の指標となるものは? 長崎県薬、複数疾患の管理や医療機関の処方箋応需率を指標に調査 1薬局に複数医療機関の処方箋を持ち込む患者の割合は21.7%で、その割合は高齢になるほど高まる。慢性疾患を有する80代では3割以上の患者が、1薬局に複数医療機関の処方箋を持ち込んでいる――。長崎県薬剤師会医薬分業対策委員会の木崎健五氏らは、鹿児島市で開催された第48回日本薬剤師会学術大… 2015/11/27 コメディカル
第48回日本薬剤師会学術大会より 日薬、学術大会で初の「ポスター優秀賞」を発表 愛媛県内の薬局におけるプレアボイドの医療経済効果の報告が最優秀賞に 日本薬剤師会は2015年11月24日、鹿児島市内で22日、23日に開催した第48回日本薬剤師会学術大会の「ポスター優秀賞」の選考結果を、同会ウェブサイト上で発表した。 2015/11/24 コメディカル
トレンド◎外科的切開と経皮的切開を“いいとこ取り”した新手法 気管切開は「ハイブリッド法」で安全・確実に 外科的気管切開と経皮的気管切開の両方のメリットを兼ね備えた、「ハイブリッド気管切開法」が救急医や集中治療医の間で注目されつつある。安全・確実に実施するためのコツを探った。 2015/11/17 救急医療・集中治療
内閣府が世界最大級規模の災害時医療活動訓練を実施 首都直下地震発生! DMATはどう動く? DMAT事務局長 小井土雄一氏に聞く 9月1日の防災の日に、内閣府による災害時医療活動訓練が行われた。阪神・淡路大震災以降、「防ぎ得た災害死(PDD:Preventable Disaster Death)」を防ぐ対策が進められ、その一環として毎年訓練が行われている。今回の訓練の概要と、大規模災害時のDMATの医療活動について、厚生労働省DMAT事務局長… 2015/09/20 医療提供体制
日本医療政策機構のフォーラムで議論 かかりつけ薬局になるのに必要なものとは? 日本医療政策機構は8月28日、「かかりつけ薬剤師のあるべき姿-薬剤師クライシスを乗り越えるために-」と題したフォーラムを都内で開催した。 2015/09/03 コメディカル
重症熱中症患者を救う新冷却法 カテーテルやジェルパッドで体温を迅速に下げる 重症熱中症治療では、目標体温までいかに短時間で安全に冷却するかが予後を左右する。その手段として役立つ新治療法が今、注目されている。カテーテルを中心静脈内に留置する「深部冷却法」と、ジェルパッドを装着させる「体表冷却法」の2つだ。… 2015/08/11 救急医療・集中治療
【特集】高血圧治療ガイドラインはこう変わる◎解説 JSH2014のポイントは? 日本高血圧学会は2014年4月の公開を目指して、高血圧治療ガイドライン(JSH2014)の改訂作業を進めている。今年8月には原案を公開し、パブリックコメントを募集。10月の第36回日本高血圧学会総会では最終案を発表し、JSH2009からの主な変更点を解説した。ここでは、ガイドライン案などを踏まえ、… 2013/12/20 循環器
【特集】高血圧治療ガイドラインはこう変わる◎インタビュー 「実地医家が使いやすいガイドラインを目指す」 JSH2014作成委員会委員長 札幌医科大学学長 島本 和明氏 現在作成中の高血圧治療ガイドライン(JSH2014)では、2009年以降に発表されたわが国のエビデンスを取り入れ、日本人のエビデンスに基づくガイドラインを目指しています。透明性を重視し、実地医家の先生方に使いやすいガイドラインにすることを意識しました。… 2013/12/20 循環器
特集2:第6回日本緩和医療薬学会年会特集 「緩和医療のブレークスルー ~行動する薬剤師に向けて~」 日本緩和医療薬学会の第6回年会が2012年10月6、7日の2日間にわたって神戸国際展示場・同会議場で開催された。抗がん治療と緩和医療はがん医療の両輪。その緩和医療における薬剤師の責任は重い。しかし、十分な活動が出来ていないとの反省の声も聞かれた。会長の平井みどり氏(神戸大学医学部附属… 2013/03/01 癌
Vol.5 併用薬だけでなく飲酒にも注意を 愛媛大学医学部附属病院薬剤部教授・荒木博陽氏に聞く 睡眠薬は現在、ベンゾジアゼピン受容体作動薬の超短時間作用型および短時間作用型が主流になっています。それぞれに特徴があり、患者の年齢や肝・腎機能に加えて、療養環境なども考慮して使い分けられています。ここでは、多剤併用時の注意点や睡眠薬による運動機能への影響について説明します。… 2012/09/11 DI
Vol.4 転倒のリスクは睡眠薬の種類により異なる 東京逓信病院副薬剤部長・大谷道輝氏に聞く 睡眠薬は、消失半減期と患者が訴える不眠のタイプによって使い分けられていますが、同じ超短時間作用型に分類されている薬剤でも、それぞれに違いがあります。医師は処方の際に、個々の薬剤の特性を把握して選択することが求められています。… 2012/08/21 DI
Vol.3 図を描きながら睡眠薬の効き方を説明する くろしお薬局グループ代表・川添哲嗣氏に聞く 睡眠薬は、不眠のタイプと薬の消失半減期によって選択されます(第1回記事参照)。ですから、睡眠薬が初めて処方された患者に対する服薬指導では、その患者の不眠のタイプと薬が合っているかを、まず確認する必要があります。… 2012/07/24 DI
Vol.2 患者の睡眠状況を詳細に聞きとり問題点を探る 北里大学医療衛生学部健康科学科教授・田ヶ谷浩邦氏に聞く 生活習慣病と不眠・睡眠不足が密接に関係していることは、様々な報告によって明らかになってきています。ある疫学調査では、不眠・睡眠不足があると耐糖能の悪化や血圧の上昇が起こりやすく、睡眠時間が短い人は生活習慣病発症のリスクが高まると結論しています。逆に、生活習慣病の患者は不眠症… 2012/07/10 DI
Vol.1 睡眠薬選択の指標は不眠のタイプと消失半減期 東京医科大学睡眠学講座教授・井上雄一氏に聞く わが国で不眠を訴える方は4~5人に1人に及び、人口の約10%は不眠症として治療を受け、約5%は睡眠薬を服用しているとされています。このように不眠は頻度の高い訴えであるとともに、ストレスが多い現代社会の中で不眠を訴える方も増加しています。… 2012/06/26 DI
大震災、そのとき薬剤師は…《Vol.5》 現地ではまだまだ人手が不足しています 瀬戸聡氏(ファーマライズ薬局石巻店 店長兼管理薬剤師)に聞く (2011.3.24一部変更) 石巻赤十字病院の門前に3軒ある薬局の一つ、ファーマライズ薬局石巻店。被災後の数日間、外部との連絡が途絶える中で、同店を薬剤師1人で支え続けた管理薬剤師の瀬戸聡氏に話を聞いた。 2011/03/24 DI
大震災、そのとき薬剤師は…《Vol.3》 薬局にあふれる患者、避難所から通う薬剤師も 斎藤瑞枝氏(株式会社オオノ薬局業務部業務推進課在宅担当主任)に聞く 仙台市を中心に約50軒の調剤薬局を運営するオオノで業務推進課在宅担当主任を務める斎藤瑞枝氏に、被災地の薬局の様子と薬剤師ぶりを聞いた。 2011/03/22 DI
大震災、そのとき薬剤師は…《Vol.2》 石巻では薬局が本当にがんばっています 山崎敏江氏(ファーマライズ関東エリア長)に聞く 全国に約85店舗を有するファーマライズは、東北地方にも多くの店舗がある。震災後、福島市内の店舗と、宮城県石巻市にある店舗で調剤業務に当たる、同社関東エリア長の山崎敏江氏に、被災地の様子を聞いた。… 2011/03/22 DI
大震災、そのとき薬剤師は…《Vol.1》 立ち上がれ! ボランティア薬剤師 野呂瀬崇彦氏(北海道薬科大学薬事管理学分野准教授)に聞く 宮城県薬剤師会からの応援要請を受け、北海道薬科大学のボランティアチームとして宮城県入りし、宮城県医療チーム薬剤師班として現地で医療活動に当たっている北海道薬科大学准教授の野呂瀬崇彦氏に、現地の様子を聞いた。… 2011/03/21 DI
残薬を自己判断で使用したことがある母親は6割 ネット調査で「処方薬の使い回し」の実態明らかに 8割以上の家庭で余った処方薬を捨てずに保存しており、約6割の家庭で余った薬を自己判断で家族間や知人など処方された本人以外に使い回している――。病院検索サイトなどを運営するQLife(東京都世田谷区)と、薬剤師を対象とした調査などを行うネグジット総研(神戸市中央区)がこのほど共同で行… 2010/06/17 DI
糖尿病の診断基準に「HbA1c」を追加 日本糖尿病学会、HbA1c値表記に国際標準の導入も 日本糖尿病学会は5月27日、岡山市内で開かれた第53回学術総会において、糖尿病の新しい診断基準を発表した。新基準では、従来の「血糖値」に加え、過去1~2カ月の平均的な血糖状態を示す「HbA1c」を診断基準の一つとして採用した。糖尿病の診断基準の改訂は11年ぶり。7月1日から適用する。… 2010/06/16 DI
カデット特集●これで解決! 肩こりの裏ワザ表ワザ Vol.3 知らなかった! 貼付剤の選び方・貼り方 特に原因疾患が見当たらない、一般的な肩こりの患者には、消炎鎮痛成分の入った貼付剤の処方が一般的。その上手な選び方・貼り方を知って、ワンランク上の患者指導を目指そう。 2010/05/04 骨・関節・筋
カデット特集●これで解決! 肩こりの裏ワザ表ワザ Vol.2 どこでもできて効果バツグン! 簡単ストレッチ 肩こりの解消にはストレッチが効果的と分かっていても、正しいやり方を知っている人は少ない。いつでもどこでも簡単にできるストレッチと、それらの効果をより高めるコツを紹介する。 2010/05/03 骨・関節・筋
薬学生の就職先、「薬局」が32.7%で過去最高 薬学教育協議会・就職動向調査で明らかに 薬学教育協議会がまとめた「薬科大学卒業生・大学院修了者就職動向調査の集計報告」で、2009年3月の薬系大学卒業者の薬局就職率は32.7%と過去最高であることが明らかになった。同調査は、全国の国公立私立大学薬学部(薬学科)62校からの回答をまとめたもの。2009年3月の全国の薬科大学・薬学部… 2009/11/05 DI
日薬大会で厚労省インフル対策推進室長が明言 ワクチン優先接種、薬局薬剤師は「対象外」 新型インフルエンザのワクチンの優先接種対象者に、薬局薬剤師は含まれない――。厚生労働省健康局新型インフルエンザ対策推進室室長の正林督章氏は、10月11~12日に滋賀県で行われた第42回日本薬剤師会学術大会の分科会「新型インフルエンザ対策と薬剤師」で、そう明言した。… 2009/10/14 DI
医薬品医療機器総合機構の認知度調査 健康被害救済制度「面倒だから勧めない」の声も 医薬品医療機器総合機構はこのほど、医療関係者に対して行った「健康被害救済制度に関する認知度調査」の結果を公表した。制度自体の認知度は高かったものの、救済給付が受けられる範囲や請求期限などの詳細については、あまり知られていない実態が明らかになった。… 2009/10/13 DI
長く続く痙攣、指をかじる、奇声を上げる… こんな症状ではインフルエンザ脳症を疑え! 厚生労働省の研究班はこのほど、インフルエンザ脳症の診断と治療に関するガイドラインを4年ぶりに改訂した。改訂版には、インフルエンザ脳症が疑われる症状や初期対応が詳しく記載されており、発症初期の見逃しの防止を強く意識した内容となっている。薬局でも、小児インフルエンザ患者の保護者に… 2009/10/13 DI
厚労省Q&A「インフルエンザ患者のFAX処方せん」 慢性疾患治療薬もFAXでの処方せん応需OK 厚生労働省は10月2日、新型インフルエンザの流行時に、電話による診療とファクスで処方せん送付・応需が可能となるケースなどを示した「ファクシミリ等による処方せんの送付及びその応需等に関するQ&A」を公表した。… 2009/10/11 DI
困った不眠にこんなのどう? Vol.5 寝る前の5分間、アロマで癒しを 慢性不眠、私はコレで治しています~アロマテラピー~ 「布団に入る前の5 分間を上手に過ごすことで不眠が改善される人もいる」と、新東京病院総合診療科の柳一夫氏。同氏の外来で不眠を訴える患者は、昼間の興奮や緊張が夜まで続いている人や、将来への不安があるなど、精神的ストレスが原因となっているケースが多いという。… 2009/06/19 その他
困った不眠にこんなのどう?Vol.4 侮れない爪もみの効果 慢性不眠、私はコレで治しています~漢方・爪もみ~ 「西洋薬は怖いので漢方を」と求める患者は少なくない。そんなときのために、不眠に効く漢方薬を知っておきたい。「漢方薬は、不眠を引き起こす心身のバランスの乱れを是正する」と水嶋クリニック(長野県佐久市)院長の水嶋丈雄氏。不眠患者によく処方する漢方薬をタイプ別に挙げてもらった。… 2009/06/12 その他
困った不眠にこんなのどう? Vol.3 枕の”カスタマイズ”で朝までぐっすり! 慢性不眠、私はコレで治しています~枕~ 「不眠というと精神的な要因が重視されがちだが、実は睡眠中の姿勢の悪さが原因で安眠が得られず、慢性不眠を引き起こしているケースが少なくない」。神奈川県相模原市の16号整形外科院長の山田朱織氏は、そう指摘する。… 2009/06/05 その他
困った不眠にこんなのどう? Vol.2 “頭寒足熱”状態を作り出して安眠を誘う 慢性不眠、私はコレで治しています~自律訓練法~ うつ病などの原因疾患が見当たらない精神生理性不眠の患者には、睡眠薬の服用に不安を持つ人も多い。そんな患者に対して、生活習慣の改善以外でアプローチ可能な“秘策”を披露してもらった。 2009/05/08 その他
高速道路から“けもの道”に迷いこみ、ねぐら見付ける 3年で4回転職、年収1000万アップ 外科医・新藤太郎(仮名)の場合 医局人事を離れての「転職」は、多くの医師にとって未知の世界。時に思いもかけないことが起こる。医局に所属するごく普通の外科医だった新藤太郎(仮名)さんは、3年間でなんと4回も転職することに。だが、その間に年収は約1000万円増えて、2300万円になっていた…。新藤さんに「脱医局」に始ま… 2008/03/24 医師のキャリア