スギ舌下免疫療法の最新トレンド(4) 初めが肝心、舌下免疫療法の服薬指導 初期に起こり得る副作用を事前に伝え、不安を払拭 スギ花粉症の舌下免疫療法の成否は、患者が3~5年にわたる長期の服用を続けられるかどうかにかかっている。軽度の副作用が起こりやすい初期の服薬指導を丁寧に行い、将来の症状改善の見通しを示すことが、服薬アドヒアランスの向上につながる。… 2019/02/19 コメディカル
スギ舌下免疫療法の最新トレンド(3) スギ舌下免疫療法でアナフィラキシー発症は? 副作用は軽微だが、喘息患者は運動誘発性喘息に注意 スギ花粉症の舌下免疫療法は、軽症から最重症まで、全ての患者が対象になる。2018年6月に発売されたシダキュアスギ花粉舌下錠(スギ花粉エキス原末)であれば年齢制限もない。 2019/02/13 コメディカル
スギ舌下免疫療法の最新トレンド(2) 「受験前の子どもや妊娠前の女性に薦めたい」 1年目から効果発現、長期に継続するほど改善効果高く 注目のスギ花粉症の舌下免疫療法だが、そもそも治療効果について、専門家はどう評価しているのだろうか。発売から4年が経過し、臨床実績が集積しつつあるシダトレン(標準化スギ花粉エキス原液)の効果について見ていこう。… 2019/02/08 コメディカル
スギ舌下免疫療法の最新トレンド(1) シダキュア登場で舌下免疫療法がより身近に 小学生も投与可能、錠剤で取り扱いも容易に スギ花粉症の根治療法として注目を集める舌下免疫療法。2018年に錠剤タイプの新薬が登場し、小児にも使えるようになった。臨床効果や注意点、服薬指導のポイントなどを4回にわたってリポートする。 2019/01/24 コメディカル
第117回医療保険部会より 薬局のカードリーダー導入などに予算300億円 厚生労働省保険局は、2019年1月17日に開催した第117回社会保障審議会医療保険部会で、「医療保険制度の適正かつ効率的な運営を図るための健康保険法等の一部を改正する法律案(仮称)」について資料を示した。… 2019/01/17 コメディカル
厚労省が疑義解釈を発出、代替資料の提出で 地域支援体制加算の算定は機構の登録なくても可 厚生労働省保険局医療課は2018年12月18日、「疑義解釈資料の送付について(その10)」を発出した。 2018/12/20 コメディカル
保険薬局の返還金は約3億円 17年度の個別指導、薬局は77件増の1675件 不正請求などを行った保険医療機関に対して、2017年度に国が返還を求めた金額は71億9888万円(前年度比16億9647万円減)に上ることが、厚労省が2018年12月18日に公表した「保険医療機関等の指導・監査の実施状況」で明らかになった。… 2018/12/20 コメディカル
特集◎後発品をどう選ぶ2018《5》 バイオシミラー普及へ国も後押し バイオシミラー(BS)の普及は、医療費の削減や患者の自己負担の軽減につながるだけでなく、製薬産業の国際的な競争力強化にも寄与するため、国も普及に力を入れている。 2018/12/18 コメディカル
特集◎後発品をどう選ぶ2018《4》 じわり広がるバイオシミラー 糖尿病や関節リウマチ、癌などの治療に用いられるバイオ医薬品。特許切れに伴い登場したバイオ後続品(バイオシミラー)が、医療機関や薬局で採用されつつある。医療費削減に向けて国も普及に力を入れるが、課題も見えてきた。… 2018/12/14 コメディカル
特集◎後発品をどう選ぶ2018《3》 薬剤師が薦める後発品はコレ! 本誌では、現場の目線で「お薦めの後発品」を選んでもらい、その理由を聞いている。飲みやすさや扱いやすさなど、先発品にない工夫で高い評価を得たお薦め後発品の一部を、製品写真や選定の理由とともに紹介しよう。… 2018/12/11 コメディカル
特集◎後発品をどう選ぶ2018《2》 後発品、新規採用のポイントは? 後発品の新規採用時に重視するポイントを尋ねたところ、トップは例年通り「供給が安定しているかどうか」(75.4%)で、2位の「どの企業の製品か」(44.4%)や3位の「先発品との同一性」(37.6%)を引き離した。自由意見欄にも安定供給を求める声は多く、「供給が滞り、先発品に戻さざるを得な… 2018/11/28 コメディカル
特集◎後発品をどう選ぶ2018《1》 発表!後発品企業の支持率ランキング 薬剤師が好感を持つ後発品企業の支持率調査は、今年で9回目を迎えた。ランキングの上位3社は昨年と変わらなかったが、4位以下では複数の企業の順位が変動した。支持する理由は、今年も「供給の安定性」に集中した。… 2018/11/26 コメディカル
生活保護受給者への後発品調剤で困ったことは? 生活保護法の改正により、2018年10月から、医師が医学的知見に基づき後発品を使用できると認めた場合は、生活保護受給者に対しては原則後発医薬品を調剤することが定められた。 2018/11/22 コメディカル
「対面服薬指導義務の例外」として特区以外も可能に 厚労省、オンライン服薬指導解禁を提案 第9回医薬品医療機器制度部会より 現在、国家戦略特別区域に限り認められているオンライン服薬指導を「対面服薬指導義務の例外」として認めてはどうか──。2018年11月22日に開催された厚生科学審議会第9回医薬品医療機器制度部会で、厚生労働省はオンライン服薬指導の“解禁”を提案した。… 2018/11/22 コメディカル
ご存じですか、バイオシミラー 日経ドラッグインフォメーション2018年12月号特集「後発品をどう選ぶ2018」の執筆に当たり、バイオ後続品(バイオシミラー)の動向を取材した。バイオシミラーは、バイオ医薬品の特許切れに伴って発売される「バイオ医薬品のジェネリック」。インスリンや抗リウマチ薬、抗癌剤など、既に国内では9… 2018/11/19 コメディカル
ただし納入時や改訂時は紙で提供 添付文書の同梱を廃止、電子化を基本に 厚生労働省は2018年11月8日、厚生科学審議会第8回医薬品医療機器制度部会を開催した。添付文書情報の提供方法の見直しについては、紙の添付文書の同梱を原則廃止し、電子的な方法での提供を基本にする方向でまとまった。… 2018/11/12 コメディカル
日本調剤の第2四半期決算、薬局事業は増収減益 日本調剤、「ハイブリッド型薬局」の出店を加速 日本調剤(東京都千代田区)は2018年11月6日、2019年3月期の第2四半期決算を発表した。売上高は1186億9400万円(同年前期比0.5%増)で営業利益は15億4700万円(同68.4%減)の増収減益。 2018/11/07 コメディカル
ポンタールを自主回収、異物混入の可能性 第一三共(東京都中央区)は2018年8月22日、ポンタール細粒98.5%およびポンタール散50%(一般名メフェナム酸)を自主回収すると発表した。 2018/08/24 コメディカル
厚労省、9月15日まで受け付け 生活保護の処方、後発品の原則化でパブコメ 厚生労働省は2018年8月17日、生活保護受給者への医療扶助において、後発医薬品の使用を原則化する法改正についてパブリックコメントの募集を開始した。 2018/08/23 コメディカル
特集◎いよいよ始動!オンライン服薬指導《2》 気になるオンライン服薬指導の報酬 愛知県でもアインホールディングス(札幌市白石区)傘下のアイン薬局稲沢店(愛知県稲沢市)によるオンライン服薬指導が始まっている。 2018/08/16 コメディカル
市内4薬局を登録、実施はこれから 日本調剤、福岡市で遠隔服薬指導に参入 日本調剤は2018年8月16日、福岡市の国家戦略特区において遠隔服薬指導に参入したと発表した。市内の4薬局が8月13日付で遠隔服薬指導の登録薬局として認可を受けた。 2018/08/16 コメディカル
特集◎いよいよ始動!オンライン服薬指導《1》 特区現場に見るオンライン服薬指導のリアル 「お通じの具合はどうですか」「前回、痛み止めが出ていますが、痛みはどうですか。かぶれたりしていませんか」──。どこの薬局でも行われていそうな服薬指導のワンシーンだが、薬剤師が語り掛けているのはカウンターの先ではない。パソコンに映し出された、画面の向こうにいる遠方の患者だ。… 2018/08/15 コメディカル
「やりたくない」は25% オンライン服薬指導、6割が「やってみたい」 スマートフォンなどを通じて、遠隔地から患者に服薬指導を行うオンライン服薬指導。現在、愛知県、兵庫県養父市、福岡市の3つの特区で実施が認められ、一定の条件の下で活用が始まっている。将来は特区以外での実施が認められるかもしれない。… 2018/08/08 コメディカル
「日経DI 20周年記念 縮刷版DVD」が完成しました! 日経ドラッグインフォメーションの歴史の詰まった「日経DI 20周年記念 縮刷版DVD」が、ついに完成いたしました! 編集部に届いた実物を前に、怒涛の作業の日々を思い出しています(遠い目)。発行は7月30日で、本日7月27日まで予約特典として割引販売させていただいています。詳細は日経BP SHOP… 2018/07/27 コメディカル
医師に電話などで処方内容を確認 処方箋なしでも調剤OKに 西日本豪雨の被災者対応 厚生労働省は2018年7月18日の中央社会保険医療協議会(中医協)総会で、平成30年台風7号および前線等に伴う大雨(いわゆる西日本豪雨)の被災に伴う医療保険制度の主な対応状況について報告した。保険調剤に関する被災地での対応については、(1)記載事項が不十分な処方箋の取り扱い、(2)処方… 2018/07/18 コメディカル
日薬副会長、厚労省制度部会でアピールするも賛同得られず 「薬局の機能を再定義し、法律に明記を」 厚生労働省は2018年7月5日、厚生科学審議会・第4回医薬品医療機器制度部会を開催した。同部会は、医薬品や医療機器に関する新たな制度や施策を立案するためのもの。今回は薬局・薬剤師のあり方などについて議論した。… 2018/07/06 コメディカル
特集◎女性薬剤師1145人に聞いた、薬剤師の出産と子育て《4》 気付けば「働かせづらい人材」になっている? 転職を経験した薬剤師が比較的多いのは、薬局が常に薬剤師不足であることの裏返し。事実、2018年3月の有効求人倍率(パート含む)は、全職種平均では1.46%だが、「医師・薬剤師等」は5.35%と完全なる“売り手市場”だ。… 2018/06/22 コメディカル
特集◎女性薬剤師1145人に聞いた、薬剤師の出産と子育て 子育て制度があるのに使えない実態も ランキングとしては下位だが、「会社の制度が整っていない」「上司や同僚の理解が得られない」といった悩みも、自由記入欄には数多く寄せられた。 2018/06/20 コメディカル
特集◎女性薬剤師1145人に聞いた、薬剤師の出産と子育て《2》 キャリアとの両立に悩み 「子育ての先輩」たちの姿を見ながら働く、まだ子どもがいない女性薬剤師は、その厳しさを肌で感じているようだ。 2018/06/15 薬剤師
特集◎女性薬剤師1145人に聞いた、薬剤師の出産と子育て《1》 「産後もフルタイム」は3割強 女性が6割強を占める薬剤師にとって、出産と子育ては身近なテーマだ。そこで日経ドラッグインフォメーションは女性薬剤師1145人を対象に、出産と子育ての現状を調査。子育て中の働き方や転職事情、悩み事や解決策を探った。… 2018/06/12 コメディカル
ピドキサール自主回収、一部ロットに不具合 中外製薬は2018年6月4日、活性型ビタミンB6製剤のピドキサール錠10mg、20mg、30mgの全製品を自主回収すると発表した。 2018/06/06 コメディカル
“時間泥棒”の30日処方に正義はあるか? 「惜しみなく愛は奪う」と語ったのは、明治時代の作家・有島武郎だという。この言葉を思い出すのは、いつも通っている内科クリニックの待合室。受付のディスプレイには、「ただいまの待ち人数は65人」などと気の遠くなる数字が表示されている。そしてこう思うのだ、「惜しみなく医者は奪う、患者… 2018/05/30 医師・患者関係
日経DI「女性薬剤師の子育て事情」調査・中間報告(2) 制度はあっても職場の理解がなければ… 「会社の制度は整っていたが、上司や同僚の理解がほとんど得られず、結局退職に追い込まれた。育児休暇からの復帰の際には休暇前の役職で戻れたが、パート同然の責任のない職務しか与えられず、また、了承なしに降格されていた事が発覚した。降格については会社側がミスを認め謝罪を受けたが、精… 2018/05/15 コメディカル
日経DI「女性薬剤師の子育て事情」調査・中間報告 「産休も取れない状態で、辞めるしかなかった」 「出産時は産休も取れない状態で、辞めるしかありませんでした。(薬剤師として)復職してからも、なかなか休みを取れず、有給は年間で3日も取れればいい方です」(40代・薬局薬剤師、子ども2人)。 2018/05/10 ライフスタイル
東和薬品は控訴の構え リバロの特許侵害訴訟、二審も興和が勝訴 興和は2018年4月5日、高コレステロール血症治療薬のリバロ(一般名ピタバスタチンカルシウム水和物)の特許権侵害訴訟において、知的財産高等裁判所が東和薬品の控訴を棄却し全面勝訴したと発表した。棄却は4月4日付。東和薬品は判決を不服として控訴する方針だ。… 2018/04/09 医薬品
花粉症地獄にサヨナラ!? 舌下免疫療法4カ月、その効果のほどは… 冬来たりなば、春遠からじ――。春の訪れを待ちわびる気になったのは、実に13年ぶりのことだ。筆者は昨年10月から、花粉症の舌下減感作療法を受け始めた。鳥居薬品の治療薬「シダトレン」が保険適用になったと聞き、真っ先に試してみることにしたのだ。そして4カ月の間、欠かすことなく服用し続け… 2015/03/05 アレルギー・免疫
独居のご近所さんが認知症っぽいが…。あなたならどうしますか? 気づいたのは、ほんのささいな違和感からだった。私が住む家の近くには、一人暮らしの高齢のご婦人がいた。きれい好きと見えて、毎朝の自宅近辺の掃除を日課として過ごされていた。会えば「今日は暑いですね」など、他愛ないあいさつを交わすことも多かった。… 2013/06/10 老年医学・介護
潜在看護師は人材不足解消の切り札にならない 「看護師なら誰でもいいから紹介してもらえない?」と、取材先の訪問看護事業者の担当者に言われたことがある。口調は冗談交じりだったが、目は間違いなく本気だった。 2012/11/20 コメディカル
自立支援と在宅の中重度者対応がテーマに 2012年度介護報酬改定の審議報告案まとまる 社会保障審議会・介護給付費分科会は12月5日、厚生労働省が示した「2012年度介護報酬改定に関する審議報告案」を分科会の取りまとめとして了承した。11月24日の給付費分科会で示された素案を修正し、この日の分科会での意見を一部反映させた。2012年1月早々に厚労大臣に諮問・答申する。… 2011/12/06 行政・制度
【日経ヘルスケア7月号特集連動企画◆「診療所開業・誤算の研究」調査】 最大のハードルは「建築・設計」と「スタッフ採用」 開業時に約9割の医師が、何らかの失敗・誤算を経験――。日経ヘルスケアと日経メディカル オンラインが実施した調査により、こんな現実が明らかになった。中でも多くの医師が「失敗した」と回答したのは、「設計・建築」と「スタッフの採用」。診療所の使い勝手、看護師などスタッフとの関係に悩… 2008/07/14 医療経営
日経ヘルスケア「診療所開業・誤算の研究」調査・中間報告(その2) 「看護師の引き抜きは“仁義なき戦い”」 「看護師の引き抜き合いは、まさに仁義なき戦いだ。開業前にお世話になった他の診療所の看護師長にマネジメントをまかせていたら、陰でうちの看護師を引き抜こうとしていた」(2007年開業、内科)。『日経メディカルオンライン』と『日経ヘルスケア』が実施している「診療所開業・誤算の研究」調… 2008/05/29 医療経営
日経ヘルスケア「診療所開業・誤算の研究」調査・中間報告 「運転資金1年分はないと胃が痛くなる」 「開業当初の運転資金には余裕を持って用意すべきです。診療所の支出プラス生活費の合計を、最低でも6カ月分、できれば1年分を用意した方が、胃が痛くなったり、何かといさかいになったりすることがなく安心です。購入物品はおいおいそろえていっても大丈夫ですので、運転資金を残しましょう」(… 2008/05/22 医療経営
病院クレーマーに初の仮処分 大声での威嚇や誹謗中傷を禁止 大声を出して医療スタッフを威嚇したり、他の患者に聞こえるように「患者にやけどを負わせた」「おむつを交換していない」など誹謗中傷を行う患者家族――。さいたま地方裁判所越谷支部は3月25日、春日部市立病院の入院患者の家族に対し、春日部市が申し立てていた医療行為の妨害を禁じる仮処分を… 2008/03/28 医師・患者関係