
例えば、患者さまが「薬の数が違う」と、あなたにクレームを言ってきたとします。実際には間違っておらず、原因は患者さんの勘違いでした。こちらには落ち度はありません。そのときにどのように対応しますか?

このケースで大切なことは、どのようにしてご理解いただき、その場を収めていけるかという点です。この時に必要なスキルは、コミュニケーション能力です。
サービス業という観点に立てば、目の前の患者さんのために有益な知識を持っていても、適切にお伝えすることができなければ、患者さんに提供できず、満足していただくこともできません。
現場での例をご紹介します。
接遇について言われてこなかった薬剤師さんは、自分なりの一遍通りのやり方を繰り返していることによって、患者さんからみると心地いいものを提供してもらっておらず、クレームにつながるケースをよく耳にします。周囲の人に聞かれたくないデリケートな病をお持ちの患者さんに、普段通り元気に明るく接してしまい、気分を害されるといったケースです。これは“自分のやり方一本”でやっていることに起因します。
一人ひとりの患者さんは、それぞれ対応してもらいたいスタンスが異なります。細かくクスリのことを聞きたい人もいれば、すぐにもらって帰りたい人もいます。ケースバイケースの対応を共有している会社もあるし、そのような会社、薬剤師が選ばれている傾向があります。

まずは、「観察し察知する力」を養っていく必要があります。そして、患者さんの状況を見極め、患者さんにどのように「対応」するかを組み立てていきます。たとえば、過去の服薬歴について正確な確認を行うために、どのような言葉として訊いていくのか、適切な服用をしていたくためにどのようなお伝えの仕方をしていくのか等、最適なコミュニケーションを念頭においておかなければ、薬剤師としていいサービスを提供していると感じていただけません。
様々な対応を経験し、身につけていくことが必要不可欠です。また、自身に蓄積された知見・経験を、新卒薬剤師を含めた次世代にどのように提供するか、という教える力もキャリアを積んだ方には求められてきます。

私たちが転職希望者の方と最初にお会いするときにも、様々な方がいらっしゃいます。薬剤師の皆さんが患者さんと接するときと同じように、私どもも皆さんお一人おひとりに合わせた対応を心がけています。本音をお聞かせいただくことが重要ですので、雑談も重要なコミュニケーションと捉えています。
コミュニケーションの取り方は、人それぞれです。もし、自分の出し方や自己アピールが苦手な方がいらっしゃったら、面接でしっかりアピールしていただくために、対策を一緒に考えていくこともあります。また、コミュニケーション能力を今後磨きたいと考えていらっしゃる薬剤師さんには、それを高めやすい環境を、すでに経験の蓄積が出来ている方はそれを発揮し、評価されやすい環境の職場をご提案差し上げることが多いです。
ご満足頂く転職をご支援するために、しっかりとしたキャリアコンサルティングを実施させていただき、皆さんにご納得いただける数の求人をご紹介することが、マイナビ薬剤師が最も重要視していることです。是非ご相談ください。