

電子カルテシステムER

コストパフォーマンスを重視
介護にも重点を置いたシステム
本社
営業企画部
営業企画3 課
谷崎 愛親子 氏
ワイズマンの『電子カルテシステムER』は、電子カルテとオーダリング機能を持つ診療支援システムだ。電子カルテシステムを中心にして、医事会計システム、病棟システム、リハビリシステムなど、すべて自社開発したシステムをオールインワンパッケージ化。各部門間のスムーズな連携を実現している。
このシステムの特長を営業企画部の谷崎愛親子氏は次のように説明する。「ターゲットは中小規模の病院で、非常にコストパフォーマンスにすぐれています。特に、入力やデータの閲覧に際しては、医師の思考を妨げないインターフェイスを心がけました」。例えば、カルテ入力やオーダーの際には、検査結果や部門記録などの見たい情報をハーフ画面で表示する。これにより、ウインドウの移動や展開といった面倒な操作をすることなく、必要な情報を見ながら、入力やオーダーの操作ができる。
また、カルテ作成にとどまらず、栄養指導や服薬指導、読影レポートなど、院内各部門の記録を作成する機能も搭載。IT 化の進みにくい記録業務の効率化に加え、医師と部門との情報共有がシームレスに行えるようになっている。
加えて、電子カルテシステム ERを中心に、全ての部門システムが連携することで、各システムで入力された診療情報や作成された記録が相互に参照でき、院内各部門での情報共有が可能となる。病棟やリハビリなど部門の実施情報も会計情報に反映され、受付から診療、病棟実施、部門実施、会計、レセプトまでの業務を効率化でき、転記ミスや請求漏れ防止にも高い効果を発揮できる。
「オーダリングに関しては、医療保険にも介護保険にも対応ができるようになっています。そのため、一般急性期だけでなく、ケアミックスや療養型の病院にも対応できるのが特長です」。
さらに、福祉施設との連携がスムーズであり、患者情報を医療と介護の両面で共有できることは、今後の医療の姿を考えたときに重要なポイントになってくるだろう。
例えば、病院に併設された介護老人保健施設と連携することで、施設入所者の介護記録情報を共有できる。その場合、施設で入力された経過記録やバイタル情報を、電子カルテ上から参照できるので、患者が外来診療に訪れたときや入院をしたときに、その病状の変化をすばやく詳細に把握できる。特に外来診療に際しては、高齢の患者に対する拘束時間が短縮できるため、肉体的な負担も少なくなり、また全体の待ち時間を大幅に短縮することが期待できる。
「介護施設の入所者に対して定期処方の指示も、電子カルテの画面から行えます。このような、きめ細かな看護や介護が提供できることによって、患者の満足度が大きく向上することは間違いないでしょう」。
2007 年7 月には、『電子カルテシステム ER』シリーズの機能アップ版(Ver3.1)がリリースされた。「価格はそのままで機能アップを実現しています。ぜひ導入を検討してください」と谷崎氏は最後に語った。