セミナーのポイント
セミナー概要
社会保障・税一体改革における「2025年モデル」の実現に向け、2016改定は従来の「病院完結型」から、地域全体で患者を診る「地域完結型」の医療提供体制への転換に重きを置いた内容となりました。2012・2014改定に比べて派手さはありませんが、広範囲にわたってきめ細かく報酬が見直されたのが特徴です。一方で、地域医療構想の策定は各都道府県で着々と進み、医療圏ごとに地域完結型の体制づくりが動き始めようとしています。
「将来、自院は地域においてどのような役割を果たすべきか、どんな病棟構成にすべきか」―。早めにしっかり見定めることが病院経営の最重要課題となっているのは言うまでもありません。地域の他院の動向などを考慮するだけでなく、DPCデータや医療需要データといった病院運営に関する多くの指標を的確に分析し、自院の方向性を打ち出すことが不可欠です。
本セミナーでは、診療報酬のプロで日経ヘルスケアの人気コラムを執筆する(株)MMオフィス代表の工藤高氏と、各種統計を用いて医療関連データを分析し、医療機関経営をコンサルティングする(株)メディチュア代表取締役の渡辺優氏がコラボレーション。改定直後の明らかになったばかりの実績データを駆使し、2016改定の影響や対応を分析するほか、架空の医療圏を設定した上で各種データを分析、高度急性期から一般急性期、回復期、慢性期までカテゴリーごとに今後の病院の具体的な生き残り策を指南します。これからのデータ重視時代・病院大再編時代を勝ち抜くためのコツやノウハウを学べる1日になること確実です。
講師紹介
<講師経歴>1958年生まれ。82年日本大学経済学部卒業。同年4月、都内の河北総合病院入職。亀田総合病院の分院などの計18年間にわたる医事課中心の病院勤務を経て99年より現職。専門は診療報酬制度からの病院経営戦略立案。現在、急性期、ケアミックスを中心に1000床以上から100床未満まで多くの病院の経営コンサルティングを行っている。関東学院大学大学院経済学研究科(医療経済学担当)のほか、3大学、1看護協会で認定看護管理者サードレベル「医療福祉経営」の講義を担当。そのほか、執筆活動多数。2012年10月より「日経ヘルスケア」で「コンサルタント工藤高の病院経営最前線」を連載中。 | <講師経歴>1977年生まれ。2000年東北大学工学部電気工学科卒業、2002年同大学大学院工学研究科電子工学専攻博士課程前期修了。超音波による血管測定について研究。2002年7月、コンサルティング会社のアクセンチュア株式会社に入社し、金融機関(主に保険会社)の業務改善等を担当。その後、医療系コンサルティング会社に転職し、急性期病院向けに診療内容を基点とした経営改善に従事。癌診療の内容の分析や健康保険組合向けのデータ分析にも注力。2012年に株式会社メディチュアを設立。医療介護・健康関連の情報提供サービスやアプリケーション開発のほか、医療機関・健康保険組合向けのコンサルティングを手がける。 |
プログラム
[主催者挨拶]10:00~10:05(5分)
- 10:05~11:05(60分)
- 実績データを基に2016改定の影響と対応を徹底解説
- 地域医療構想など今後の施策へのアクションのヒントを伝授
[休憩]11:05~11:15(10分)
- 11:15~16:00(285分)
- 具体的な医療圏を示して病院カテゴリーごとの生き残り策を明示
- 医療機能ごとの2016改定の影響と対応方法とは
- 地域医療構想などの各種データの分析、解釈の仕方を伝授
- データ分析のコツとノウハウを指南
11:15~12:15(60分)

[昼休憩]12:15~13:15(60分)
13:15~14:15(60分)

[昼休憩]14:15~14:25(10分)
14:25~15:25(60分)

[休憩]15:25~15:35(10分)
- 15:35~16:20(45分)
- 工藤氏&渡辺氏対談
- フロアからの質問受け付け
開催概要
主催 | 日経ヘルスケア |
---|---|
講師 | 工藤 高氏(株式会社MMオフィス代表) 渡辺 優氏(株式会社メディチュア代表取締役) |
定員 | 120名(定員になり次第締切)※最少催行人数60名 |
受講料金 | 38,000円(税込) |
開催日 | 2016年6月18日(土)10:00~16:20(9:30受付開予定) |
会場 | 秋葉原UDX GALLERY NEXT1 〒101-0021 東京都千代田区外神田4-14-1 JR 秋葉原駅 電気街口より徒歩2分 つくばエクスプレス 秋葉原駅 A3出口より徒歩3分 東京メトロ日比谷線 秋葉原駅 2番出口より徒歩4分 東京メトロ銀座線 末広町駅 1番または3番出口より徒歩3分 |
●お申し込み後のキャンセルはできません。代理の方のご出席は可能です。●受講料金は、請求書発行後の翌月末までに全額、主催者の指定する銀行口座にお振り込みください。主催者は、受講料金の返金はいたしません。●受講料のお支払いに関して:「請求書でのお支払い」と「クレジットカード支払い」がお選びいただけます。お支払方法が「請求書」の方には、後日受講券・請求書を郵送いたします。ご入金は銀行振込でお願いいたします。なお、振込手数料はお客様のご負担となりますのであらかじめご了承ください。「クレジットカード支払い」の方には、受講券のみお送りいたします。●申込受講者が規定の人数に満たない場合、当セミナーは開催いたしません。その場合は開催日2週間前までにご連絡いたします。また、中止の場合は主催者・受講者とも互いの金銭の支払義務は一切ないものといたします。●ご案内している開催日、会場、講師、プログラム内容は予定です。事情により一部変更になる場合があります。その際は事前に事務局よりご連絡します。