
『日経ヘルスケア』の読者アンケートを基に、 医療機関の職員トラブルの傾向を 浮き彫りに。実例も多数紹介。
(1) 人間関係トラブル
(2) 患者応対トラブル
(3) 勤務態度トラブル
医療機関で発生しやすい11のトラブルについて、 実態や予防策、発生後の対処策を、 実務経験豊富な専門家が指南。
(1) 職場の人間関係を巡るトラブル
(2) 患者応対を巡るトラブル
(3) 勤務態度を巡るトラブル
(4) 職務以外の問題行為
(5) セクハラ・パワハラ
(6) 職員の疾病を巡るトラブル
(7) 給与・処遇を巡るトラブル
(8) 労働時間を巡るトラブル
(9) 休日、休暇を巡るトラブル
(10) パートの処遇を巡るトラブル
(11) 人材紹介・派遣を巡るトラブル
対処を誤ると深刻なトラブルに発展しやすいのが、 解雇や退職勧奨。有期雇用の雇い止めなども含め、 雇用契約終了時の注意点を解説。
(1) 関連法令の知識と対処術
(2) 問題職員の上手な辞めさせ方
職員が労働基準監督署など外部機関に 駆け込むことが多いのが昨今の特徴。 上手に乗り切るためのコツとは―。
(1) 労働基準監督署の調査
(2) 労働局のあっせん
(3) 労働審判
(4) ユニオン(合同労組)の関与
職員トラブル予防のカギは、何と言っても 採用時の見極め。人材採用のプロが、 求人や面接などのノウハウを公開。
トラブル予防のためには、職員が生き生きと働ける 組織づくりが不可欠。先進施設の取り組みから、 組織風土づくりのエッセンスを抽出。
(1) 診療所の採用試験
(2) 病院の看護師採用術
(3) 診療所の職員教育のコツ
(4) 病院の管理職教育の工夫
職員の不満解消に効くのが、福利厚生などの 院内制度の整備。時間当たり有給休暇制度など、 最新の手法をケーススタディーで紹介。
(1) アンケートで職員の本音を把握する
(2) 短時間正職員制度の運用法
(3) 時間当たり有休制度の活用法
(4) 病院のメンタルヘルス制度の運用
「心をつかむ」「腕を生かす」「お金で報いる」の 三つの視点から、病院勤務医の満足度向上策を提示。
(1) 現役医師が語る「良い病院」「悪い病院」
(2) 医師に好かれる病院の条件
(3) 心をつかむ工夫
(4) 腕を生かせる環境づくり
(5) 報酬面の評価のあり方
育児支援、教育体制など、病院看護師の満足度を高め、 職場を活性化させるためのノウハウを紹介。
(1) 看護師に好かれる病院の条件
(2) 新卒・中途採用者の定着の工夫
(3) 子育て支援策の工夫
診療所の院長夫人にとって、 問題職員との付き合いは悩みの種。 経験豊富な現役院長夫人による解説を含め、 スムーズな運営を実現する秘策を公開。
(1) 院長夫人座談会
(2) 院長夫人の力を生かすノウハウ
(3) 現場の院長夫人が語る職員トラブル対処術
院内ルール作りはトラブル対策の基本。 モデル就業規則のほか、就業規則を補完する 分かりやすい「職場のルールブック」の 作り方を解説。
(1) モデル就業規則
(2)「 職場のルールブック」の作成術