「2025年には、65歳以上の5人に1人が認知症になる」──。超高齢社会を迎えた日本では、このような推計が示されている。一方、欧米では認知症患者が減少傾向にあり、運動や心血管リスク管理など認知機能を保護する因子に関する報告が相次いでいる。生活習慣病などの危険因子を避け、保護因子を強化すれば、認知症を減らせる可能性は高い。

2017/7/11
「2025年には、65歳以上の5人に1人が認知症になる」──。超高齢社会を迎えた日本では、このような推計が示されている。一方、欧米では認知症患者が減少傾向にあり、運動や心血管リスク管理など認知機能を保護する因子に関する報告が相次いでいる。生活習慣病などの危険因子を避け、保護因子を強化すれば、認知症を減らせる可能性は高い。
会員登録すると、記事全文がお読みいただけるようになるほか、ポイントプログラムにもご参加いただけます。