入院患者の自殺事故に対する医療機関の対策の先にあるのは、いかに自殺者を減らすかという課題だ。入院患者に限らず、これについて、秋田大学医学部長(公衆衛生学教授)の本橋豊氏(顔写真)は、「自殺を防ぐには、1次予防(うつ病などの自殺の危険因子となる精神疾患を予防する)と2次予防(早期発見、早期治療)の両方を、統合的に行うことが重要だ」と指摘する。

2008/8/8
入院患者の自殺事故に対する医療機関の対策の先にあるのは、いかに自殺者を減らすかという課題だ。入院患者に限らず、これについて、秋田大学医学部長(公衆衛生学教授)の本橋豊氏(顔写真)は、「自殺を防ぐには、1次予防(うつ病などの自殺の危険因子となる精神疾患を予防する)と2次予防(早期発見、早期治療)の両方を、統合的に行うことが重要だ」と指摘する。
会員登録すると、記事全文がお読みいただけるようになるほか、ポイントプログラムにもご参加いただけます。