2011/2/14
地域によって、患者アドボケートが議論に火を付けたところ、議会や行政が動く中で患者アドボケートが素案作りに協力したところなど、それぞれ違いはあるものの、患者アドボケートが大きな役割を果たした地域が多い。また、条例ができると、条例に限らずその他のがん対策にも動きが出て、報道も増える傾向にあった。
条例に関する報道は、がん条例が制定された地域だけで見られるのではない。以下のように、未制定の県でも10数県で何らかの動きがあり、今後、がん条例が制定される地域が続々と出てきそうだ。
表4 がん条例が制定されていない地域における主な新聞報道
6/12 | 「患者目線の条例を/県がん診療連携協議会/審議で修正意見相次ぐ」(沖縄タイムス) |
---|---|
10/6 | 「(岡山)市議会委 がん対策推進へ条例 来春施行目指す 参考人に意見聴取」(山陽新聞) |
11/16 | 「がん対策条例化、推進意見相次ぐ 患者支援NPOが催し/和歌山県」(朝日新聞) |
12/2 | 「がん対策条例:知事、検討意向 患者要望に応え/北海道」(毎日新聞 地方版) |
11年も期待される患者アドボケートの活躍
10年に続き、11年もがん対策の大きな節目になるだろう。12年4月にスタートする第2期がん対策推進基本計画の議論が本格化するのに加えて、同年4月に予定されている診療報酬と介護報酬の同時改定に向けた議論も行われるからだ。また、多くの都道府県で都道府県がん対策推進計画の中間見直しが行われ、がん対策予算やアクションプランが点検されることになるだろう。こうした数々の議論において、患者の視点は欠かせない。11年も、さらなる患者アドボケートの活躍が社会から期待されている。
※参考URL |
---|
・日本医療政策機構 市民医療協議会 がん政策情報センター |
http://ganseisaku.net/ |
・都道府県別のがん対策推進計画とアクションプラン |
http://ganseisaku.net/practices/archives/plan/local/gan_keikaku.html |
・都道府県のがん対策に関する条例 |
http://ganseisaku.net/practices/archives/law/gan_local.html |
・がん対策関連のニュースクリップ |
http://ganseisaku.net/newsclip/2010/ |