大腸がんを生きるガイド

治験・臨床試験に興味のある方へ

臨床試験に参加する方法

 臨床試験は、「治験」であっても「研究者(医師)主導臨床試験」であっても、これまでの治療法よりもより良い治療法を提供するために実施されるものですから、臨床試験に参加すれば、その治療法をいち早く受けられるのがメリットと言えるでしょう。

 しかし、この開発中の治療法が、必ずしも優れた効果を発揮するかどうかはわかりません。想定通りの効果が得られなかったり、全く予想しない副作用が出てしまったりする可能性もあります。海外で有効だと認められた医薬品であっても、日本人ではより副作用が出やすいといったようなことも考えられます。

 また、臨床試験に参加するには、病気の種類だけではなく、全身状態、がんの進行の程度、持病の有無や種類、今までの治療経過など、さまざまな基準が決められています。このような参加基準を満たさないと、臨床試験には参加できません。基準を作成するのは、新しい医薬品や新しい治療法の効果、副作用を正確に評価するために必要なことですが、できるだけ患者さんの安全性を確保するためにも重要だからです。

 では、現在、国内ではどのような臨床試験が実施されているのでしょうか。

 臨床試験の情報を公開している幾つかのインターネットサイトがあります。例えば、大学病院医療情報ネットワーク(UMIN)は、東京大学医学部附属病院を中心とした、全国42の国立大学附属病院が加入する組織です。「UMIN臨床試験登録システム」では、国内の大学病院で実施されている、または実施する予定の臨床試験を検索することができます(「参考サイト」参照)。

 日本臨床腫瘍研究グループ(JCOG)は、厚生労働省の研究費等に基づいて運営されている、非営利の任意団体です。ホームページでは、現在登録中の「研究者(医師)主導臨床試験」について詳しく知ることができます。

 日本医薬情報センター(JAPIC)の「臨床試験情報」では、主に製薬企業主体で行っている「治験」の情報を紹介しています。また、各製薬企業のホームページでは、自社で行っている「治験」の情報を紹介していることもあります。

[参考サイト]
・大学病院医療情報ネットワーク(UMIN)「UMIN臨床試験登録システム」
・日本臨床腫瘍研究グループ(JCOG)ホームページ
・日本医薬情報センター(JAPIC)「臨床試験情報」
・キャンサーチャンネル「臨床試験情報」
・国立保健医療科学院「臨床研究情報ポータルサイト」
・国立がん研究センター「がん情報サービス」-「がんの臨床情報を探す」

  • トップページ
  • 大腸がんが気になる方へ
    • 大腸がんとは
    • 大腸がんの自覚症状
    • 大腸がんの検査とは
    • 検診を受ける施設の選び方
  • 大腸がんと診断された方へ
    • 大腸がんの広がり方
    • 治療方針を決めるために必要な検査
    • ステージ分類とそれに応じた治療法
    • 転移・再発を起こした大腸がんの治療法
    • セカンドオピニオンの活用法
    • 大腸癌治療ガイドラインについて
  • これから内視鏡治療を受ける方へ
  • これから手術を受ける方へ
  • これから化学療法を受ける方へ
  • それ以外の治療を受ける方へ
  • 治験・臨床試験に興味のある方へ
  • 治療にかかるお金について
  • 大腸がんの手術を受けた方へ
    • 再発チェックのための定期検査
    • 安心して手術後の生活を送るために
  • 大腸がんの悩みQ&A
  • 書籍「大腸がんの悩み」を購入する

「大腸がんを生きるガイド」が掲載する情報・データはあくまで一般情報であり、個々の患者さんとその治療に関して特定の治療法などを推奨したりするものではありません。治療に関しての判断は、担当医などの医療者とご相談のうえ、ご自分でなさってください。日経BP社および「大腸がんを生きるガイド」は、当サイトを読んだことが引き起こすことに関して一切の責任を負いません。

関連サイト  日経メディカル Online | 日経ヘルスケア | 日経DIオンライン 

サービス  よくあるご質問 | 記事に関するお問い合わせ

企業情報  個人情報保護方針/ネットにおける情報収集/個人情報の共同利用 | 著作権・リンクについて | 広告ガイド | 会社案内

© Nikkei Business Publications, Inc. All Rights Reserved.
Nikkei Business Publications, Inc.