ジャンル別記事一覧
キーワード別記事一覧:医療事故調査制度
-
浜松医科大学医学部医療法学教授・大磯義一郎氏
医療事故調は多施設共同試験と同じ感覚で挑め
2016/11/11
2015年10月にスタートし約1年が経過した医療事故調査制度は、順調に機能しているのだろうか。医療事故調査制度に関する厚生労働省の検討会の構成委員も務めた大磯義一郎氏(浜松医科大学医学部医療法学教授)に、医療事故調の現状について聞いた。
-
東京都医師会理事の小林弘幸氏に聞く
「訴訟」と同じ目線なら事故調なんていらない
2016/11/ 2
2015年10月にスタートし約1年が経過した医療事故調査制度は、順調に機能しているのだろうか。これまで長らく医療安全に携わってきた経験を持ち、医療事故調査制度をサポートする東京都医師会で理事を務める小林弘幸氏(順天堂大学医学部附属順天堂医院総合診療科・病院管理学教授)に医療事故調の…
-
大口病院での消毒液混入事件に学ぶ
点滴に異物混入で患者死亡、事故調報告すべき?
医師・弁護士の田邉昇氏に聞く
2016/11/ 2
9月下旬に入院患者2人が界面活性剤中毒で相次いで死亡した大口病院(横浜市神奈川区)での事件は、発生から1カ月が経過した。このような事件がもしあなたの病院で起きたら、医療事故調査制度の報告対象になるのか、もしくはすぐに警察に通報すべきなのか。医療事故調査制度に関する厚生労働省の検…
-
いつき会ハートクリニック院長の佐藤一樹氏に聞く
「遺族がクレーム」で医療事故調査制度を使うな
2016/10/17
2015年10月にスタートし約1年が経過した医療事故調査制度は、順調に機能しているのだろうか。冤罪で逮捕・勾留された経験を持ち、現在は東京都医師会で医療事故調査制度に関する小委員会のメンバーを務めるいつき会ハートクリニック院長の佐藤一樹氏に医療事故調の現状について話を聞いた。
-
NEWS◎医療法施行規則の一部を改正する省令を公布
医療事故調、改正省令で「協議会」設置求める
2016/ 6/24
厚生労働省は6月24日、2015年10月に開始した医療事故調査制度の見直しで医療法施行規則の一部を改正する省令(厚生労働省令第117号)を公布した。「医療事故調査等支援団体」同士が情報共有や意見交換する場として「協議会」を設置するほか、制度の対象となる事例を適切に報告できるよう、死亡や死…
- 医療事故調、「支援団体等連絡協議会」設置へ 2016/ 6/10
- 調査対象になる「予期せぬ死亡事故」って? 2015/ 5/14
- もし「予期せぬ死亡事故」に直面したら… 2015/ 5/13
- トンデモ医事裁判を支える人々〜その2〜警察に真相は究明できない 2014/ 7/25
- 遺族が理解できるよう原因を説明してほしい 2013/ 8/13
- 事故調創設で院内に調査委員会の設置を義務化 2013/ 8/ 9
- “同床異夢”のまま医療事故調の枠組みまとまる 2013/ 6/ 4
- 「医療事故調」で医事紛争が急増? 2013/ 1/10
- 「地域医療の再興」実現のため、先頭に立って行動していく 2012/ 7/12