ジャンル別記事一覧
キーワード別記事一覧:GDM
- JAMA Intern Med誌から 身体活動量増加で妊娠糖尿病後の2型DMが低下 米国における前向きコホート研究の結果 2014/ 7/24 妊娠糖尿病(GDM)歴を有する女性では、身体活動量が2型糖尿病罹患の独立したリスク因子であることが、前向きコホート研究の結果として示された。米国立衛生研究所(NIH)のWei Bao氏らが、JAMA Internal Medicine誌2014年7月号に報告した。
-
妊娠糖尿病症例における産後糖代謝異常の予測因子は妊娠前BMI…
2013/ 5/21
妊娠糖尿病(GDM)の診断を受けた症例のうち、産後も糖代謝異常となる例の予測因子として有用なのは、妊娠前のBMIが高いこと、妊娠中の初回HbA1c値が高値であること、GDM診断時のOGTT陽性数が2点以上であることが示された。東京都立多摩総合医療センター内科の永田友香氏が、5月18日まで熊本で開催…
-
日経メディカル2012年8月号特別編集版「糖尿病診療の最新動向」転載
妊娠糖尿病に新診断基準、周産期合併症予防を重視
2012/ 8/31
妊娠糖尿病の診断基準が、世界共通の基準に合わせて改訂された。周産期合併症のハイリスク症例を指す「妊娠時に診断された明らかな糖尿病」という疾患が妊娠糖尿病とは区別して設けられ、早期発見が予後向上のカギを握る。
-
日本の妊娠糖尿病診断基準改訂の意義とは
2011/ 4/ 1
妊娠糖尿病(GDM)の定義と診断基準の変更により、GDM例は約4倍に増加すると考えられるが、妊娠中の母児の周産期合併症の減少、母体の将来の糖尿病、メタボリックシンドロームの予防、児の将来の糖尿病、メタボリックシンドロームの予防が期待できること、最近世界的に統一された基準とわが国の基…