ジャンル別記事一覧
キーワード別記事一覧:ASD
-
「大人の発達障害」に内在する3つの混乱
2016/ 5/18
成人してから自閉症スペクトラム障害(autism spectrum disorder以下、ASD)と診断されて通院しているAさんがいる。先日、Aさんのお母さんが、「大人になってから発達障害と診断されたが、自分に合った仕事を見つけて一般企業に就職し、活躍している方」を紹介したテレビ番組の特集を見て、質問し…
- JAMA誌から ASD閉鎖術後の片頭痛発症、抗血小板薬で予防 アスピリンとクロピドグレルの併用でリスクが有意に低減、カナダのラン… 2015/11/27 心房中隔欠損症(ASD)の欠損孔はカテーテル手術により閉鎖できるが、その合併症として、約15%は片頭痛を新たに発症する。術後の抗血小板療法としてアスピリン単剤を投与するよりも、アスピリンとクロピドグレルを併用する方が、片頭痛発症リスクが有意に低減することが分かった。
-
学会トピック◎第111回日本精神神経学会学術総会
オキシトシンは自閉症の社会的コミュニケーション障害に有効か?
自閉スペクトラム症を対象としたオキシトシン経鼻薬の臨床試験が開始へ
2015/ 6/ 8
福井大学子どものこころの発達研究センターの小坂浩隆氏らは、6月4日〜6日に大阪市で開催された第111回日本精神神経学会学術総会のワークショップ「自閉スペクトラム症者への経鼻的オキシトシン継続投与の臨床試験報告と今後の展開」の中で、「経鼻薬によるオキシトシン継続の投与は、自閉スペクト…
-
大震災から2年、気仙沼での医療支援から見えること
仮設住宅では、まだまだ医療が足りていない
いわい整形外科・ペインクリニック(横浜市青葉区) 岩井 亮
2013/ 4/10
私は現在、宮城県気仙沼市でボランティアの医療支援を行っている。東日本大震災発生から2周年を迎えての報道では、復興に向けての明るい話題とともに、遅々として進まない状況も紹介された。医療支援を行っている立場から見ると、医療インフラというライフラインに関しては、復興どころか復旧もま…
-
日本循環器学会2012
心房中隔欠損症のカテーテル治療、成人循環器医も高い安全性で…
2012/ 4/10
近年、増加が著しい成人の先天性心疾患。そのなかで最も患者数が多いのが心房中隔欠損症(ASD)だ。その治療の第一選択とされる、Amplatzer Septal Occluderを用いたカテーテル治療は、最近まで、小児循環器医中心の日本Pediatric Interventional Cardiology学会(JPIC)が認定する施設の医師によ…