ジャンル別記事一覧
キーワード別記事一覧:TCT2009
- TCTリポート 8 新規抗血小板薬の現状と課題を報告 2010/ 4/ 9 Transcatheter Cardiovascular Therapeutics(TCT2009)におけるセッション「Update on New Antiplatelet Agents」では、新規に開発された抗血小板薬のうち、既に臨床試験の結果が報告されているプラスグレル、…
- TCTリポート 7 糖尿病合併例に対するPCIの効果は内科療法と同等でCABGよりも… 2010/ 4/ 9 冠動脈疾患を有する糖尿病症例に対する薬物療法と、バルーンまたはステントを用いた経皮的冠動脈形成術(PCI)および冠動脈バイパス術(CABG)を比較したBARI 2D試験の成績が注目されている。Transcatheter Card…
- TCTリポート 6 DES留置後の2剤抗血小板療法(DAPT)の継続期間、1年以上かあ… 2010/ 4/ 8 米の心臓学会/心臓協会/冠動脈造影インターベンション学会(ACC/AHA/SCAI)の2005年ガイドラインでは、薬剤溶出性ステント(DES)留置症例のうち、出血リスクが高くない症例には、クロピドグレル75mg/日を1年間…
- TCTリポート 4 糖尿病合併心筋梗塞症例は多数の危険因子を持ち1年後転帰も悪… 2010/ 4/ 7 韓国ではKorea Acute Myocardial Infarction Registry(KAMIR)と呼ばれる急性心筋梗塞症例の登録研究が行われている。このデータから急性心筋梗塞症例の臨床的転帰に対する糖尿病の影響が検討され、Transcathet…
- TCTリポート 3 シロスタゾール+シロリムスの2剤溶出性DES、実用化すれば臨床… 2010/ 4/ 7 ジョンソン・アンド・ジョンソン社グループのCampbell Cordis社は、生体吸収性の高分子ポリマーであるPLGA(poly-lactic-co-glycolic acid)を利用して、シロスタゾールとシロリムス2剤溶出性ステントを開発。そ…