ジャンル別記事一覧
キーワード別記事一覧:非ST上昇型心筋梗塞
-
第35回欧州心臓学会
プラスグレル30mgの前投与に非前投与を上回る効果なし、ACCOAS…
欧州で行われたトロポニン上昇を伴うNSTEMI患者4100例を解析
2013/ 9/ 2
冠動脈造影またはPCIを予定されているトロポニン上昇を伴う非ST上昇型心筋梗塞(NSTEMI)患者において、P2Y12受容体阻害薬プラスグレル30mgの前投与には、非前投与を上回る効果が認められないことが示された。欧州でNSTEMI患者4100例を対象に行われたACCOAST試験の結果、明らかになった。フランスP…
-
心筋梗塞発症時、糖尿病有病率・潜在率は女性でより高率
2012/10/ 4
ST上昇型心筋梗塞(STEMI)や非ST上昇型心筋梗塞(NSTEMI)を発症した患者のうち、2型糖尿病の診断を受けている人の割合や未診断の糖尿病の割合は、いずれも、女性で男性より高率であることが分かった。また、糖尿病の診断を受けた人の3年死亡率は、男女とも高いものの、中でも、新たに糖尿病の診…
-
STEMI患者へのエベロリムス溶出ステント、ベアメタルステント…
2011/ 9/ 2
非ST上昇型心筋梗塞(STEMI)患者に対する経皮的冠状動脈インターベンション(PCI)について、エベロリムス溶出ステント(EES)とベアメタルステントであるコバルトクロミウム・ステント(CCS)を比較したところ、1年後の総死亡、心筋梗塞、血行再建のいずれかの発生リスクは同等であることが分か…
- 薬剤溶出ステント、不利な証拠論議で使用量が急減 Drug-Eluting Stent Use Plunged with Evolving Evidence 2009/ 8/28 薬剤溶出ステント(DES)留置後の遅発性ステント血栓症リスクを巡る論争が巻き起こった後、DESの市場シェアが30%縮小した。これは心疾患の実地医療でこれまでに見られた最も急激な変化だった、と研究者らは語った。