ジャンル別記事一覧
キーワード別記事一覧:食後愁訴症候群
-
学会速報◎第11回日本消化管学会学術集会
FD症状を伴うGERD患者へのPPI+アコチアミド併用で上乗せ効果…
2015/ 2/20
食後愁訴症候群(PDS)を伴う胃食道逆流症(GERD)の治療で、プロトンポンプ阻害薬(PPI)とアコチアミド(商品名アコファイド)を併用しても、上乗せ効果が確認されなかった。一志胃腸科クリニック(東京都江戸川区)院長の一志公夫氏が第11回日本消化管学会学術集会(2月13〜14日、東京開催)で…
-
リポート◎機能性ディスペプシアGLが説く胃炎診療
「慢性胃炎」はピロリ感染胃炎とFDにほぼ二分
治療開始から4週をめどに内視鏡検査を求める
2014/ 6/24
胃もたれや心窩部痛などの訴えで原因が分からない場合の病名として、つい付けがちな「慢性胃炎」。2014年4月に「機能性ディスペプシア(FD)の診療ガイドライン」が発行され、消化器専門医の間では慢性胃炎をヘリコバクター・ピロリ感染胃炎(ピロリ胃炎)とFDに分けて治療する流れに変わりつつあ…
-
FDの食後症状に胃排出能の低下と有意な関連性みられず
2009/ 6/ 5
機能性ディスペプシア(FD)には、食後の不快症状が強いサブタイプと、痛みが強いサブタイプがあり、病理学的な基盤が異なると推測されている。両サブタイプの胃排出能や貯留能、知覚を比較した新たな研究で、食後症状が強いタイプでは、胃の貯留能が有意に低いことが分かった。しかし、胃排出能の…