ジャンル別記事一覧
キーワード別記事一覧:日本集中治療医学会
-
リポート◎重症患者の栄養療法で国内初のガイドライン
重症患者へ48時間以内に経腸栄養を始めるには
2016/10/ 4
日本集中治療医学会は今年3月、「日本版重症患者の栄養療法ガイドライン」を公表した。重症患者一般の栄養管理に関する国内初のガイドラインとなり、静脈栄養よりも経腸栄養を勧め、循環状態が安定している患者にはできるだけ早期に経腸栄養を少量から開始することを推奨している。臨床現場でのガ…
-
詳説◎「日本版敗血症診療ガイドライン2016」案
敗血症の初期蘇生はもっと“緩め”に
2016/ 9/ 1
2016年中の完成を目指して、「日本版敗血症診療ガイドライン2016」の改訂作業が進んでいる。日本集中治療医学会と日本救急医学会が合同で作成しており、両学会は8月30日から9月13日まで、ホームページでパブリックコメントを募集している。新ガイドラインの概要について、同ガイドライン作成特別委…
-
シリーズ◎どうなる新専門医制度
新制度を先取りした集中治療専門医の現状
日本集中治療医学会専門医制度・審査委員会委員長 松田兼一氏に聞く
2015/ 3/12
中立的な第三者機関が専門医の認定や更新を行う、新しい専門医制度下での専門医の養成が、2017年4月にもスタートする。これに先立ち、日本集中治療医学会は新制度を見据えて2013年に集中治療専門医制度を改訂した。改訂の狙いや、2017年に始まる新しい専門医制度との関係について、日本集中治療医…
- 重症患者の解熱は何℃から? 2013/ 4/16 タイトルに挙げた「重症患者の解熱」というクエスチョンは、臨床現場におけるシンプルかつプリミティブなテーマと言えるだろう。しかし、多くの臨床研究と異なるのは、このシンプルな題材が段階を経て、学会主導の多施設ランダム化試験に発展していることだ。
-
医師の需給予測を考えるVol.3
最も重篤な患者を診る専門医が不足している!
集中治療医不足を明らかにしたCOMPACCS研究
2013/ 2/20
「戦後生まれのベビーブーマー世代が高齢化を迎え、増加する医療需要に対応できないために、集中治療に携わる専門医が不足する」。COMPACCS研究はこう予測し、全米に大きなインパクトを与えました。大規模な労働時間調査から導かれたこの研究は、アメリカの医療政策を「医師抑制」から「医師増産」…