ジャンル別記事一覧
キーワード別記事一覧:International Stroke Conference
-
ISC(ASA)2009
脳室内出血例へのtPA投与で予後が大幅に改善
先験的臨床研究のトピックス、自己拡張型ステントの成績も
2009/ 3/24
脳卒中は米国でも死因の第3位となる疾患だけに、医療・健康上の解決すべき課題として常に新しい取り組みが行われている。米国脳卒中協会(ASA)主催のInternational Stroke Conference(ICS)2009で発表された先…
- ISC(ASA)2009 地区のファストフード店数と脳卒中発生率が関連 ASA: Want Fries with That? Fast Food Linked to Stroke Rates 2009/ 3/19 ファストフード店の密集度が最も高い地区に住んでいる人は、最も低い地区に住んでいる人よりも脳卒中のリスクが13%高かったと、米ミシガン大のLewis B. Morgenstern氏らが米国脳卒中協会(ASA)主催のInternati…
-
ISC(ASA) 2009
「発症後1時間」がtPA投与の“Golden Hour”
病院到着後の対応の早さがカギ、発症時間推定に有用なFLAIR画像
2009/ 3/ 4
脳梗塞治療薬として10年以上前に米食品医薬品局(FDA)が認可した組織プラスミノーゲン活性化因子(tPA)は、発症後3時間以内に静脈投与することが推奨されている。しかし、3時間以内投与を実現するには様々な障…