ジャンル別記事一覧
キーワード別記事一覧:ミノサイクリン
- 病初期には厚労省によるSFTSの症例定義を満たさず 今年5月発症のSFTS症例の詳細が明らかに フタトゲチマダニ刺咬後に発症、CRPは上昇せず 2013/ 7/26 国立病院機構東徳島医療センター循環器内科の井内新氏らは、徳島県下で今年5月に発症した、重症熱性血小板減少症候群(SFTS)の臨床経過の詳細を、国立感染症研究所病原微生物検出情報(IASA)に、7月23日に報告した。
- Lancet誌から ミノサイクリンを用いた胸膜癒着術が気胸再発を減少 原発性自然気胸への胸腔ドレナージとの併用で、外来治療も可能 2013/ 3/ 6 原発性の自然気胸の標準治療となっている胸腔ドレナージに、ミノサイクリンを注入する胸膜癒着術を行うと、気胸再発リスクが有意に減少する。これは、国立台湾大学のJin-Shing Chen氏らによるオープンラベルの前向きランダム化比較試験(RCT)の結果で、詳細は、Lancet誌電子版に2013年2月18日に報…
-
日経メディカル2012年12月号「特集 今冬の感染症はここを押さえろ!」…
【マイコプラズマ肺炎】それでも第一選択はマクロライド
年々高まる薬剤耐性率
2012/12/14
昨年に続き、今年も大きな流行を見せているマイコプラズマ肺炎。マクロライド系薬耐性株はかなり高率に上っている。しかし、第一選択がマクロライド系薬であることに変わりはない。
-
日経メディカル2012年月10号「ヒーローの肖像」(転載)
診療の第一線で日本紅斑熱を発見 研究活動を続け疾患概念を確立
馬原文彦氏 馬原医院(徳島県阿南市)院長
2012/11/ 2
心臓血管外科医を志すも、地域医療に携わる夢を捨てきれず徳島の無医地区で開業。真摯に目の前の症例に向き合い、新しい疾患を発見した。日常診療の傍らで研究を続け、疾患概念や治療法の普及啓発に貢献した。
-
【第55回日本化学療法学会総会】
外来患者由来MRSAの薬剤感受性の最新動向
ST合剤とミノサイクリンは比較的高い感受性示す
2007/ 6/ 5
外来患者由来のMRSA(メチシリン耐性黄色ブドウ球菌)は、ニューキノロン系薬への感受性がかなり低い一方、ミノサイクリンとST合剤への感受性が高い傾向にあることが分かった。第55回日本化学療法学会総会で、薬剤感受性サーベランス研究会の黒木春郎氏(外房こどもクリニック院長、千葉県いずみ市…