ジャンル別記事一覧
キーワード別記事一覧:救急外来
- 急な眠気の鑑別診断に挙がった「豆炭」とは? 2016/ 4/19 日経メディカル誌で連載中のコラム「カンファで学ぶ臨床推論」2016年4月号では、急な眠気と脱力を主訴に救急外来を受診した80歳代男性に対し、諏訪中央病院(長野県茅野市)の研修医たちが臨床推論に取り組んだカンファレンスの様子をまとめています。
-
第43回日本救急医学会から
救急外来スタッフはインフルエンザの罹患リスクが高い
2015/10/27
救急外来の診療に従事する医療スタッフは、救急外来以外のスタッフに比べて、インフルエンザの罹患リスクが高い可能性が示された。神戸市立医療センター中央市民病院の蛯名正智氏が、第43回日本救急医学会(10月21〜23日、東京開催)で発表した。
-
マクロライド系抗菌薬:クラリスロマイシンが一番人気
第2位はアジスロマイシン、第3位はエリスロマイシン
2015/ 6/18
日経メディカル Onlineの医師会員を対象に、最も処方頻度の高いマクロライド系抗菌薬を聞いたところ、第1位はクラリスロマイシン(商品名クラリシッド、クラリス他)だった。医師の65.0%がクラリスロマイシンを挙げ、最も人気のあるマクロライドであることが分かった。
-
気圧が高い日は救急外来を受診する上部消化管出血の患者が多い
2012/ 4/23
救急外来を受診し上部消化管出血と診断された患者を調べたところ、患者数は気圧が高いほど多く、気圧と有意な関連を示すことが聖路加国際病院消化器内科の松田道隆氏らの研究で明らかになった。4月19日から21日まで東京で開催された第98回日本消化器病学会(JSGE2012)で発表された。
- 日本で診ることのない症例にオロオロ(その2) これが教科書で読んだデング熱? 2012/ 3/ 6 前回に引き続き、日本で出くわすことはないけれど、シンガポールではわりとありふれた疾患について、私がシンガポールの日本人会診療所に赴任して間もないころのエピソードをご紹介したいと思います。今回は、当地で働き始めて1カ月後くらいの出来事です。