ジャンル別記事一覧
キーワード別記事一覧:ドクターコール
-
急病人発生時に客室乗務員が医師に直接声掛けする「JAL DOCTOR登録制度」
日医とJAL、ドクターコールに応える医師を事前登録
2016/ 2/ 5
日本医師会と日本航空は2月3日、機内で発生した急病人の応急処置を医師が迅速に行えるよう、搭乗している医師を事前に登録しておく「JAL DOCTOR登録制度」を2月から共同で実施すると発表した。日本医師会が発行する医師資格証を有するJALマイレージバンク会員を対象に、日本航空のウェブサイトから…
-
【日経メディカル5月号特集連動企画◆「ドクターコール」に応じますか…
機内にはどんな医薬品・機器がある?
回答者からの3大疑問を解く―〔その3〕
2007/ 5/11
どんな医薬品や・機器があるか分からないので、ドクターコールに応じることを迷う医師も多い。しかし、航空機に搭載されている医薬品・機器は公開されているので、事前に知っておくことができる。また、アンケート結果から、ドクターコール経験者の満足度がそれほど高くないことが明らかになったが…
-
【日経メディカル5月号特集連動企画◆「ドクターコール」に応じますか…
どんな症状の患者が多い?
回答者からの3大疑問を解く―〔その2〕
2007/ 5/10
ドクターコールに応じやすくなる条件を尋ねたところ、2番目に多かったのが、「病状がアナウンスされる」だった。医師は自分が対処可能であるならば、手を挙げてもいいと考えるようだ。しかし、後に触れるような理由から、そうしたアナウンスがされることは実現しそうにない。だが、いま現にどんな…
-
【日経メディカル5月号特集連動企画◆「ドクターコール」に応じますか…
応じた医師の法的責任はどうなる?
回答者からの3大疑問を解く―〔その1〕
2007/ 5/10
「ドクターコールに『応じる』は34%にすぎず」で紹介した通り、本誌の調査によると、飛行機や新幹線の中での救助要請のドクターコールに対し、多くの医師が不安を抱いていることが分かった。ドクターコールがあった際、「応じるか分からない」が5割で、経験者のうち2割強が「二度と応じたくない」…
-
【日経メディカル5月号特集連動企画◆「ドクターコール」に応じますか…
ドクターコールに「応じる」は34%にすぎず
医師758人の調査から、迷いと不安が浮き彫りに
2007/ 5/ 1
「具合を悪くされたお客様がいらっしゃいます。医療関係者の方がいらっしゃいましたらお知らせください」――。飛行機・新幹線内で救助要請のアナウンスが流れたら、あなたならどうするだろう。即座に手を挙げる方も、タヌキ寝入りをする方もいる。日経メディカル オンラインの医師会員を対象とし…