ジャンル別記事一覧
キーワード別記事一覧:心室細動
-
Circulation誌から
着用型自動除細動器は心突然死リスクの高い患者に有用
ドイツの観察研究の結果
2016/ 9/16
着用型自動除細動器(WCD)が、心室頻脈性不整脈(VT)や心室細動(VF)による心突然死のリスクがある患者に有用であることが、米国以外の国でも確認された。結果はCirculation誌8月30日号に掲載された。
- JAMA Intern Med誌から 突然死した植え込み機器使用者の半数に機器の不具合 剖検で判明、機器故障による死者、従来サーベイランスでは見逃しも 2015/ 7/ 2 ペースメーカーや植え込み型除細動器(ICD)などの植え込み型デバイスは、心臓発作による突然死を防ぐために使用され、デバイスの故障や誤作動は死に直結する。米San Franciscoの監察医に報告された突然死症例のうち、植え込み型デバイスの使用者について剖検を実施したところ、実に半数でデバイス…
- NEJM誌から 救急車到着前のCPRで生存率が2倍に 居合わせた人が心肺蘇生(CPR)を施すと30日死亡率が半減、スウェーデ… 2015/ 6/29 多くの先進国では地域住民への心肺蘇生(CPR)訓練を行っているが、実は居合わせた人によるCPRが救命率を上げるとする根拠は十分ではなかった。スウェーデンKarolinska研究所のIngela Hasselqvist-Ax氏らは、スウェーデンの心停止登録のデータを分析。心停止の現場に居合わせた人が救急車の到着前…
-
リポート◎日本でも使用可能に、着用型除細動器の実力は?
“着る”除細動器で心臓突然死を防ぐ
植え込み型除細動器の適応を判断するまでの“つなぎ”のデバイス
2014/ 8/ 5
2014年度診療報酬改定で、着用するタイプの除細動器(wearable cardioverter defibrillator:WCD)が保険適用された。心室頻拍(VT)や心室細動(VF)などを検出すると、電気ショックによる除細動を行う。心筋梗塞後などで突発性心停止のリスクが高い患者に着用してもらうことで、心臓突然死を防げ…
-
第5回
意識障害の原因は低カリウム血症?
2014/ 3/25
この連載では、症例に関する研修医と学生の対話を通して、電解質や酸塩基平衡のマネジメントに関する重要ポイントを紹介していきます。今回は、意識障害を主訴に救急搬送された患者さんに認められた、低カリウム血症の症例です。当院を見学中の学生と研修医がディスカッションしています。どんな会…
- 心室細動治療に有用なキニジンが多くの国で入手困難 2013/ 5/ 7
- 不整脈患者のEPA/AA比は心室性不整脈で有意に低値、心室細動では非虚血性の方が低い 2013/ 3/18
- 院外心肺停止例に対するPCPS 2010/ 9/28
- T-U波の形態変化がベプリジルによる心室性不整脈を予測 2010/ 3/24
- STEMIでPCIを受ける患者にVT/VFが発生すると転帰不良に 2009/ 5/26
- 電気ショック抵抗性のVF/VTにニフェカラントの有効性を確認 2009/ 3/21
- ICDを装着した心不全患者の長期予後 2008/ 9/24
- 日本人のブルガダ症候群、予後調査まとまる 2008/ 6/24
- AHAの心肺蘇生新ガイドラインは浸透しつつあり 2007/11/ 6
- 腹を立てると頻拍・細動の危険増す 2006/11/14
- 救急救命士による早期除細動と軽度低体温療法が有効だった院外心室細動の救命例が報告 2005/10/25
- 院内の除細動、看護師の7割が「正式許可なければAED使わない」 2005/ 3/25