リポート・特集
REPORT: 短期集中連載◎なぜ今『救急×緩和ケア』なのか
-
短期集中連載◎なぜ今『救急×緩和ケア』なのか
面談の極意は「目的が伝わる組み立て」にあり
「悪い知らせ」を伝えるSHAREプロトコールの活用も
2018/ 4/20
3月17日に、済生会福岡総合病院で第1回救急×緩和ケアセミナーが開催されました。「救急」と「緩和ケア」を掛け合わせた理由は、高齢者の救急医療が様変わりしているから。今回は、当日講師を務めた飯塚病院(福岡県)緩和ケア科の木村衣里氏に、「面談の極意」を語ってもらいました。
-
短期集中連載◎なぜ今『救急×緩和ケア』なのか
高齢者救急の4つのピットフォール
「普通の成人」と「高齢者」で救急の何が違うのか
2018/ 4/13
3月17日に、済生会福岡総合病院で第1回救急×緩和ケアセミナーが開催されました。「救急」と「緩和ケア」を同時に取り上げたのは、高齢者の救急医療が様変わりしているからでした。今回は、当日講師を務めた飯塚病院(福岡県)救急部の熊城伶己氏に、高齢者救急に潜む「4つのピットフォール」につ…
-
短期集中連載◎なぜ今『救急×緩和ケア』なのか
誤嚥性肺炎で搬送された86歳男性への対応は?
「高齢者急性期医療とは何か」を考える契機に
2018/ 4/ 5
3月17日、済生会福岡総合病院で第1回救急×緩和ケアセミナーが開催された。「救急」と「緩和ケア」を同時に取り上げた理由は、高齢者の救急医療にあった。当日は「高齢者救急のピットホール」「救急現場にも応用できる面談の極意」「どうするCPA患者と家族との対話」などのテーマで議論が展開され…