ビジネス
xTECH
クロストレンド
医療
TRENDY
WOMAN
ショッピング
転職
エグゼクティブ転職
日経キャリアNET
ナショジオ
日経電子版
日経BP
医学論文や診療に役立つ情報満載|日経メディカル Online
医学論文や診療に役立つ情報満載|日経メディカル Online
TOP
臨床・医薬
医療・制度
臨床講座
毎日使うダーモスコピー!
実践・心不全緩和ケア
糖尿病診療のここが知りたい!
動画で学ぶ「神の手」テクニック
プライマリケア医のための認知症診療講座
わかる!院内感染対策
ドキュメント皮膚科外来
婦人科医が指南!「女性選手の健康支援」
高齢者診療はエビデンスだけじゃいかんのです
プライマリケア医のための喘息・COPD入門
皮膚科のくすり虎の巻
泣かせない小児診療ABC
ハラワタの診かた
ガイドライン外来診療
テクノロジー
癌
開業と経営
若手医師
看護師
薬剤師
医師求人
会員特典
論文支援
(会員限定)
英文校正
(会員限定)
1日1問医師国試
(会員限定)
1日1問薬剤師国試
(会員限定)
ピックアップ
生活習慣病の新常識
/
ゾフルーザ
/
働き方改革
特集
特集◎走り出した新専門医制度
特集◎迫られる医師の働き方改革
特集◎終末期医療の三原則
特集◎生活習慣病7つの新常識
特集◎医療の「2040年問題」
特集◎今冬のインフルエンザ
特集◎かかりつけ医の未来
特集◎あなたが救う敗血症
特集・リポートをもっと見る
連載・コラム
NEWS
リポート
海外論文ピックアップ
プライマリケア医のための認知症診療講座
Dr.ヨコバンの「ホンマでっか症例帳」
薬師寺泰匡の「だから救急はおもしろいんよ」
倉原優の「こちら呼吸器病棟」
木川英の「救急クリニック24時」
判例に学ぶ 医療トラブル回避術
NMO処方サーベイ
KUROFUNet
記者の眼
日経メディクイズ【医師限定】
1日1問医師国家試験
連載・コラムをもっと見る
テーマサイト
臨床Update
特別編集版
循環器・糖尿病診療のNew Stage
消化管診療のTopics&Trend
C型肝炎診療FRONTLINE
パンデミックに挑む
インフルエンザ診療Next
患者視点のリウマチ診療
ATT.2016
疾患解説 for GP
学会カレンダー
処方薬事典
バックナンバーへ
リポート・特集 新着記事
リポート・特集(臨床の情報) 新着記事
リポート・特集(医療の話題) 新着記事
オリジナル特集 バックナンバー
日経メディカル連動特集 バックナンバー
Cadetto特集 バックナンバー
新着記事
臨床の情報
医療の話題
オリジナル特集
日経メディカル連動特集
Cadetto特集
短期集中連載◎なぜ今『救急×緩和ケア』なのか
面談の極意は「目的が伝わる組み立て」にあり
「悪い知らせ」を伝えるSHAREプロトコールの活用も
2018/ 4/20
3月17日に、済生会福岡総合病院で第1回救急×緩和ケアセミナーが開催されました。「救急」と「緩和ケア」を掛け合わせた理由は、高齢者の救急医療が様変わりしているから。今回は、当日講師を務めた飯塚病院(福岡県)緩和ケア科の木村衣里氏に、「面談の極意」を語ってもらいました。
特集◎走り出した新専門医制度《どうなる?新制度-2》
専門医の更新は?メスを置いた後でもOK?
2018/ 4/20
従来の専門医は学術集会への参加実績だけで更新できるものも多かった。しかし新制度では、その領域における標準的な医療の提供を担保するため、経験症例数などの活動実績を更新要件とした。
リポート◎患者への被害を寸前で防いだ信州大学病院の危機対応
病室でトコジラミ発見!入院患者をどう守る?
繰り返される吸血により激しいかゆみが襲う
2018/ 4/19
「トコジラミの脅威を無視すると取り返しのつかないことになる」。信州大学病院感染制御室の金井信一郎氏からのメッセージだ。同病院は昨年、トコジラミのアウトブレイクを経験した。幸い人的被害は皆無だったが、それでも終息宣言まで3カ月を要した。何が起こったのか――。
特集◎走り出した新専門医制度《どうなる?新制度-1》
サブスペシャリティー専門医はどう取るの?
2018/ 4/19
「乱立」と揶揄されるほど多くの学会が独自に作ってきた疾患別、臓器別、診療技術別などの専門医資格。それらを分かりやすく整理することが新専門医制度の大きな目的の1つだ。
特集◎走り出した新専門医制度《プロローグ》
新専門医制度、期待と不安の中で8400人が船出
2018/ 4/18
地域医療への影響を危惧する声に押し切られて開始が1年延期となった新専門医制度。批判や反対意見がやむことはなかったが、ようやく2018年4月、専門研修プログラムのスタートにこぎ着けた。
病院や診療科の特性踏まえた時短策、「実施できる」は半数程度
2018/ 4/17
日本脳神経外科学会がNCDから離脱したワケ
2018/ 4/17
高齢者救急の4つのピットフォール
2018/ 4/13
抗菌薬不要の説明に加算も細菌感染見逃す恐れ
2018/ 4/12
医療事故調の院内調査に弁護士の介入は要らない
2018/ 4/11
ベンゾで認知機能低下のリスク、代替薬は?
2018/ 4/11
慢性痛は「リハビリノート」で治す
2018/ 4/10
総合診療専門医の状況にもう黙ってはいられない
2018/ 4/10
「痛みが取れない」との訴えにイラッとしたら…
2018/ 4/10
働き方改革はあくまで手段。目的を忘れるな
2018/ 4/ 6
短期集中連載◎なぜ今『救急×緩和ケア』なのか
面談の極意は「目的が伝わる組み立て」にあり
「悪い知らせ」を伝えるSHAREプロトコールの活用も
2018/ 4/20
3月17日に、済生会福岡総合病院で第1回救急×緩和ケアセミナーが開催されました。「救急」と「緩和ケア」を掛け合わせた理由は、高齢者の救急医療が様変わりしているから。今回は、当日講師を務めた飯塚病院(福岡県)緩和ケア科の木村衣里氏に、「面談の極意」を語ってもらいました。
リポート◎患者への被害を寸前で防いだ信州大学病院の危機対応
病室でトコジラミ発見!入院患者をどう守る?
繰り返される吸血により激しいかゆみが襲う
2018/ 4/19
「トコジラミの脅威を無視すると取り返しのつかないことになる」。信州大学病院感染制御室の金井信一郎氏からのメッセージだ。同病院は昨年、トコジラミのアウトブレイクを経験した。幸い人的被害は皆無だったが、それでも終息宣言まで3カ月を要した。何が起こったのか――。
非手術症例も登録する独自データベースの運用を開始
日本脳神経外科学会がNCDから離脱したワケ
2018/ 4/17
日本脳神経外科学会は、全国規模の手術症例データベースNCD(National Clinical Database)への登録をやめ、2018年1月から独自データベース「JND(Japan Neurosurgical Database)」の運用を開始した。新専門医制度の下、NCDに加盟して症例登録する学会が増える中、あえて独自にデータベースを構築…
短期集中連載◎なぜ今『救急×緩和ケア』なのか
高齢者救急の4つのピットフォール
「普通の成人」と「高齢者」で救急の何が違うのか
2018/ 4/13
3月17日に、済生会福岡総合病院で第1回救急×緩和ケアセミナーが開催されました。「救急」と「緩和ケア」を同時に取り上げたのは、高齢者の救急医療が様変わりしているからでした。今回は、当日講師を務めた飯塚病院(福岡県)救急部の熊城伶己氏に、高齢者救急に潜む「4つのピットフォール」につ…
リポート◎「小児抗菌薬適正使用支援加算」は「細菌感染見逃支援加算?」
抗菌薬不要の説明に加算も細菌感染見逃す恐れ
2018/ 4/12
2018年度の診療報酬改定で「小児抗菌薬適正使用支援加算」が新設された。抗菌薬不要と判断した際に文書による情報提供を行うことで算定できる。一方、加算目的で安易に細菌感染症を「ウイルス性」と診断する恐れもある。ウイルス性のかぜ症候群を普段診ることが多い小児科などの臨床現場は今回の加…
ベンゾで認知機能低下のリスク、代替薬は?
2018/ 4/11
慢性痛は「リハビリノート」で治す
2018/ 4/10
「痛みが取れない」との訴えにイラッとしたら…
2018/ 4/10
【麻酔科】常勤医による管理を評価、フリーランス増加が背景に
2018/ 4/ 6
誤嚥性肺炎で搬送された86歳男性への対応は?
2018/ 4/ 5
「朝起きたらマヒが出ていた脳梗塞」に積極治療
2018/ 4/ 5
負傷者多数発生! コードブラックに備えよ
2018/ 4/ 3
新薬相次ぎ多発性骨髄腫では死なない時代へ
2018/ 3/29
特集◎走り出した新専門医制度《どうなる?新制度-2》
専門医の更新は?メスを置いた後でもOK?
2018/ 4/20
従来の専門医は学術集会への参加実績だけで更新できるものも多かった。しかし新制度では、その領域における標準的な医療の提供を担保するため、経験症例数などの活動実績を更新要件とした。
特集◎走り出した新専門医制度《どうなる?新制度-1》
サブスペシャリティー専門医はどう取るの?
2018/ 4/19
「乱立」と揶揄されるほど多くの学会が独自に作ってきた疾患別、臓器別、診療技術別などの専門医資格。それらを分かりやすく整理することが新専門医制度の大きな目的の1つだ。
特集◎走り出した新専門医制度《プロローグ》
新専門医制度、期待と不安の中で8400人が船出
2018/ 4/18
地域医療への影響を危惧する声に押し切られて開始が1年延期となった新専門医制度。批判や反対意見がやむことはなかったが、ようやく2018年4月、専門研修プログラムのスタートにこぎ着けた。
全自病会長の邉見氏「『医師の3偏在』の解決なくして規制は本末転倒」
病院や診療科の特性踏まえた時短策、「実施できる」は半数程度
2018/ 4/17
全国自治体病院協議会はこのたび、会員病院を対象に実施した働き方改革に関するアンケート結果を公表した。厚生労働省が3月に通知した「医師の労働時間短縮に向けた緊急的な取り組み」のうち、医師以外ができる仕事を医師以外の職種に委譲する「タスクシフティング(業務の移管)の推進」の項目に…
シリーズ◎どうする医療事故調制度
医療事故調の院内調査に弁護士の介入は要らない
東京都医師会理事の小林弘幸氏に聞く
2018/ 4/11
制度開始からすでに約2年半が経過した医療事故調査制度は、順調に機能しているのだろうか。これまで長らく医療安全に携わり、東京都医師会理事として医療事故調査制度をサポートしている小林弘幸氏(順天堂大学医学部附属順天堂医院総合診療科・病院管理学教授)に医療事故調の現状について聞いた。
総合診療専門医の状況にもう黙ってはいられない
2018/ 4/10
働き方改革はあくまで手段。目的を忘れるな
2018/ 4/ 6
働き方改革を実現する4つの「切り札」
2018/ 3/30
働き方改革で時短に取り組み始めた3病院の今
2018/ 3/29
「オンライン診療料」新設も算定には厳しい条件
2018/ 3/29
症例で学ぶ接触皮膚炎
(2011年9月)
変わるC型慢性肝炎の治療
(2011年9月)
保健所発! 臨床医が知っておきたい「結核」のこと
(2011年8月)
HBV感染予防、次の課題
(2011年6月)
特発性間質性肺炎の新治療戦略
(2011年5月)
ドライアイ診療を見直す
(2011年5月)
アンチエイジング「顔のたるみ治療」最前線
(2011年4月)
大震災の現場から
(2011年3月)
地震の被災者と医療関係者が知っておくべきこと
(2011年3月)
腫瘍内科医が日本の癌医療を変える!
(2011年3月)
めまいをリハビリで治す
(2011年2月)
選択肢広がる慢性心不全治療
(2011年2月)
日本医学会総会2011キーパーソンインタビュー
(2011年1月)
シーズン直前、花粉症診療アップデート
(2011年1月)
“3時間の壁”を超える脳梗塞診療
(2011年1月)
明日からできる禁煙治療
(2010年11月)
小児の風邪、もっと「鼻」を診よう
(2010年11月)
睡眠診療アップデート
(2010年10月)
大きく変わる! 心房細動患者の抗凝固療法
(2010年10月)
肺炎の新概念「医療ケア関連肺炎」
(2010年10月)
潰瘍性大腸炎の新知見
(2010年9月)
「医師増員」と医学部入試
(2010年7月)
キーパーソンに聞く日本のワクチン行政
(2010年7月)
変異するHIV
(2010年7月)
糖尿病の新診断基準、臨床現場への影響は?
(2010年6月)
高血圧の背後に潜む原発性アルドステロン症を疑え
(2010年6月)
片頭痛、正しく診ていますか?
(2010年6月)
エビデンスに基づく薄毛・脱毛治療
(2010年6月)
元厚労省新型インフル対策推進室メンバー座談会
(2010年5月)
PK-PD理論に基づく抗菌薬使用
(2010年5月)
増え続ける川崎病
(2010年5月)
てんかん診療の今
(2010年4月)
中医協委員・関係者が語る「2010診療報酬改定」
(2010年4月)
CT検査の発癌リスクを考える
(2010年3〜4月)
見逃すと怖い一過性脳虚血
(2010年3月)
皮膚所見のない「かゆみ」はこう治す
(2010年3月)
百日咳診断・予防の最新情報
(2010年2〜3月)
ここまで進んだ!糖尿病網膜症の治療
(2010年2月)
ざ瘡(にきび)治療最前線
(2010年2月)
全国に広がるナースプラクティショナー養成
(2010年2月)
臨床研修マッチング最終結果報告
(2010年1月)
CVカテを安全に挿入するコツ
(2009年12月〜2010年1月)
重症例に学ぶ新型インフルエンザ診療のポイント
(2009年11〜12月)
COPDアップデート
(2009年11月)
急性膵炎診療の新常識
(2009年11月)
日本医師会会長選挙をめぐって
(2009年10月〜)
臨床研究の質を高める
(2009年10月)
B型肝炎の常識が変わる
(2009年9月)
医師800人に聞いた◇「適応外処方実態調査2009」
(2009年9月)
肝斑治療の最前線
(2009年9月)
VRE対策は京都に学べ
(2009年8月)
医療と総選挙2009
(2009年7〜8月)
夏の疾患はこう診る
(2009年7〜8月)
どうなる?2010診療報酬改定
(2009年7月〜)
変わる医学雑誌
(2009年6月)
意外と知られていない皮膚疾患
(2009年4月〜)
変わる食物アレルギー
(2009年4月)
こんな場面でエコーが活躍
(2009年3月)
日本版NPは実現するか
(2009年3月)
高齢者の虐待を防ぐ
(2009年1〜2月)
高齢者の喘息はこう診る
(2009年1〜2月)
“隠れGERD”に気を付けろ
(2008年12月〜2009年1月)
タミフル耐性インフルエンザウイルス
(2008年12月〜2009年2月)
ステロイドだけじゃない! タクロリムス軟膏による酒さ様皮膚炎
(2008年12月)
グラム染色を見直す
(2008年12月〜2009年2月)
海堂×岩瀬●死後画像をめぐるトークバトル
(2008年11月〜2009年1月)
閉経後女性のHRTに初のガイドライン
(2008年10〜11月)
ピロリ除菌の適応拡大は実現するか
(2008年10月)
ようやく広がるか、癌の緩和ケア
(2008年10〜11月)
2型糖尿病の薬物治療に関する調査
(2008年8〜12月)
ついに判決 福島・大野病院事件
(2008年8月)
アトピー治療の一工夫
(2008年8月)
眼底3次元解析の実力
(2008年8月)
もし患者が自殺してしまったら ― 医療機関の自殺事故対策
(2008年8月)
結核診療の最新事情
(2008年7〜8月)
皮膚診察を変えるダーモスコピー
(2008年6月)
旅行感染症の診かた
(2008年6月)
どうなる? 新・高血圧治療ガイドライン
(2008年4〜5月)
認知症診療の極意
(2008年4〜5月)
医療現場を変える女性たち
(2008年4〜5月)
動画セミナー○診療報酬改定のポイント
(2008年4月)
走り出した新専門医制度
2018年4月
迫られる医師の働き方改革
2018年3月
終末期医療の三原則
2018年3月
生活習慣病 7つの新常識
2018年2月
「2040年問題」で日本の医療はここまで変わる
2018年1月
今冬のインフルエンザ
2017年12月
かかりつけ医の未来
2017年11月
あなたが救う敗血症
2017年10月
検査の賢い減らし方
2017年9月
医療訴訟の落とし穴
2017年8月
認知症は減らせる
2017年7月
その肺炎 治す? 治さない?
2017年6月
医師こそ働き方改革を
2017年5月
これで解決!腸の不調
2017年4月
医師が癌になったとき
2017年3月
厳格降圧時代の高血圧診療
2017年2月
人工知能は敵か味方か
2017年1月
「外科再生」は道半ば
2016年12月
下がらない熱 こう攻めろ!
2016年12月
「新型ノロ」にはこう対処
2016年11月
改善待ったなし!医師の過重労働
2016年11月
集中治療はここまで変わった
2016年10月
薬剤耐性クライシス
2016年10月
吸入療法の失敗はこう防ぐ
2016年9月
始まらない新専門医制度
2016年9月
認知症は「主治医」が診る!
2016年8月
どうする?その失神
2016年8月
特別座談会◎製薬業界にモノ申す!
2016年7月
リハビリが変わる、医療が変わる
2016年7月
「高額薬剤が国を滅ぼす」は本当か
2016年7月
初心に返れ!心房細動診療
2016年6月
緩和ケア 7つの誤解
2016年5月
年代別 医師の転職大研究
2016年5月
2016診療報酬改定のツボ
2016年4月
その症状、薬が原因では?
2016年4月
目指せ!フルマッチ
2016年3月
院内感染対策の常識を疑え
2016年3月
受け手を悩ます「困った紹介状」
2016年2月
糖尿病治療薬 戦国時代
2016年2月
医療再編で「勤務医」が変わる
2016年1月
早わかり!今冬のインフルエンザ
2015年12月
看護師特定行為で医療が変わる
2015年11月
かぜの顔した重大疾患を見逃すな
2015年11月
開業で救急を支える
2015年10月
「心不全パンデミック」の脅威
2015年10月
ヒヤリとしたあの瞬間
2015年9月
目からウロコのエコー活用術
2015年8月
新専門医制度 15の疑問
2015年8月
「地域枠」出身医師がやって来た
2015年7月
C型肝炎診療 新時代到来
2015年7月
「良くない知らせ」の伝え方
2015年6月
腹腔鏡下手術事故 放任の大罪
2015年6月
医療事故調で現場はどうなる
2015年5月
医学会総会2015関西レビュー
2015年5月
冠動脈治療の常識が変わる
2015年4月
日常診療に潜む危険
2015年4月
教授はつらいよ
2015年3月
攻めの不眠診療
2015年3月
勤務医も必読!相続対策事始め
2015年2月
痛みに先手を打て
2015年2月
辞めない女医のつくり方
2015年1月
東北・新医学部 苦悩の船出
2014年12月
今冬のかぜ診療○と×
2014年12月
小外科スキルは離島に学べ
2014年11月
アレルギー診療の新常識
2014年11月
新規抗凝固薬の強みと死角
2014年10月
診療報酬改定で激変する医療現場
2014年10月
患者の最期にどう向き合う
2014年9月
迫り来る 新・再興感染症
2014年8月
輸液の誤解
2014年7月
困った患者2014
2014年6月
地域を支える主治医の条件
2014年5月
臨床研修制度で医療は前進したか
2014年4月
膵島保護で糖尿病は治せる
2014年3月
大震災は医療をどう変えた
2014年3月
認知症は病気じゃない
2014年2月
高齢者にやさしい薬・検査・ロボット
2014年1月
長引く咳の最新鑑別法
2013年12月
開業で医療を変える
2013年11月
ゴール見えた!ウイルス肝炎
2013年9月
誰もが診る 心房細動
2013年8月
医療事故調 創設の影響は?
2013年8月
高齢者に優しい処方
2013年7月
臨床を離れるという選択
2013年7月
節足動物による感染症・皮膚炎
2013年6月
ここまで来た!心血管病の予防医療
2013年5月
医師に降り掛かる“異次元”訴訟
2013年5月
消化管診療のトピックス&トレンド
2013年4月
知らないと怖い薬の相互作用
2013年4月
動き出した専門医制度
2013年4月
合剤を使いこなす
2013年3月
これが私の看取り方
2013年2月
片頭痛の新攻略法
2012年2月
医師を襲う10の大問題
2013年1月
脳心血管疾患の最新動向
2013年1月
ロコモティブシンドロームと骨折予防
2012年12月
勤務医の処遇改善に薄日!
2012年12月
今冬の感染症はここを押さえろ!
2012年12月
日経メディカル 特別増刊「東日本大震災 医療はどう動いたか」
2012年12月
日経メディカル臨時増刊 2012年冬号「次代の医療ニーズを探る」
2012年11月
日経メディカル臨時増刊 2012年冬号「いまだ満たされない 日本のワクチン」
2012年11月
外来で治す創傷・熱傷
2012年11月
医師人生の岐路と選択
2012年10月
神経・精神疾患のトピックス
2012年10月
その検査、ホントに必要?
2012年9月
糖尿病診療の最新動向
2012年8月
生活習慣病に潜む腎障害を見逃すな
2012年8月
苦いカルテ2012
2012年8月
日本発! 世界に羽ばたいた治療法
2012年8月
日経メディカルが伝えてきたもの
2012年7月
解決!夏の胃腸トラブル
2012年7月
循環器診療のトピックス&トレンド
2012年6月
うつ病・認知症診療 15のコツ
2012年6月
消化管診療のトピックス&トレンド
2012年5月
医療界を騒がせた あの事件の顛末
2012年5月
日本の医療は私が変える
2012年4月
ココが変わった! 新・診療報酬
2012年4月
震災医療 成果と反省
2012年3月
どう始める? 骨粗鬆症治療
2012年2月
応急処置11の誤解
2012年2月
様変わりする心房細動患者の抗凝固療法
2012年2月
「家庭医」のススメ
2012年1月
死なせる医療
2011年12月
攻略!NSAIDs潰瘍
2011年11月
動き出した臓器移植
2011年10月
アルツハイマー病最前線
2011年10月
糖尿病診療ディベート
2011年9月
糖尿病合併症の最新トピックス
2011年9月
イレッサが残した宿題
2011年8月
激変した関節リウマチ診療
2011年8月
上部内視鏡診療の最新事情
2011年8月
日経メディカル臨時増刊 2011年夏号「医療機器医師調査」
2011年8月
日経メディカル臨時増刊 2011年夏号「cinema guide 米国医療映画8本」
2011年8月
日経メディカル臨時増刊 2011年夏号「次代の医療ニーズを探る」
2011年8月
日経メディカル臨時増刊 2011年夏号「ニッポンの高齢者医療が危ない」
2011年7月
Social Mediaでつながる医療
2011年7月
岩手県立高田病院 2011年3月11・12日の記録
2011年7月
熱中症とニセ熱中症
2011年7月
被災地の医療復旧
2011年7月
若い医者のここがおかしい
2011年6月
糖尿病診療 私のさじ加減
2011年6月
アレルギー病態解明に迫る最新手法
2011年6月
重症喘息
2011年6月
新薬続々!骨粗鬆症
2011年5月
日経メディカル緊急特集●ルポ 東日本大震災 奮闘する医療現場
2011年4月
日経メディカル緊急特集●東日本大震災
2011年4月
フランスの終末期医療事情
2011年3月
脳梗塞を防ぐ、治す
2011年3月
進化する薬剤溶出ステント
2011年2月
ここまで分かった!アルツハイマー病
2011年2月
日本の医療 ここがおかしい
2011年1月
コメディカルに「医行為」解禁へ
2010年12月
日経メディカル臨時増刊 unmet medical needs特集
2010年12月
今シーズンのインフルエンザ対策
2010年11月
多剤耐性菌事件の本質
2010年11月
iPadで変わる医療
2010年10月
困った患者2010
2010年9月
こうして防ぐ!手術部位感染
2010年9月
悩ましい慢性痛を封じる
2010年8月
変わる日本のワクチン
2010年8月
手に負えない高血圧
2010年7月
官の医療は復活するか?
2010年6月
よみがえる感染症
2010年6月
徹底検証!2009H1N1
2010年5月
メタボリックシンドローム3つの疑問
2010年5月
その患者指導、大丈夫?
2010年4月
日本の「実力病院」−日本経済新聞/日経メディカル調査
2010年4月
スマートフォンが医療を変える
2010年3月
吸入薬で進める喘息発作ゼロ作戦
2010年2〜3月
女医は医療を救えるか?
2010年1〜2月
2010年話題の新薬
2010年1月
癌患者 引き受けます!
2009年12月
私はこう読んだ ポーター『医療戦略の本質』
2009年11月
進化した人工心臓
2009年11月
糖尿病の診療が変わる
2009年10月
創傷治療の最前線【医師限定】
2009年10月
新型インフルエンザ本格流行に備える
2009年10月
患者をどう「断る」
2009年10月
ガイドラインに載っていない日常診療の裏ワザ10
2009年8月
ここまで来た医療安全
2009年7月
日経メディカルは何を伝えてきたか
2009年7〜8月
制度改正で激化する研修医争奪戦
2009年6〜7月
優先すべきは制度か、現場か どうなる総合医
2009年5月
DPC病院に学ぶ医療の「質」改善
2009年5月
外科崩壊
2009年4月
逆境を乗り越える
2009年4月
輸血は今
2009年3〜4月
画像診断が診療を変える
2009年2月
子どもを医者にしますか?
2009年1〜2月
2009年話題の新薬
2009年1月
癌治療の最先端
2008年12月
困った患者 2008
2008年10月
外来診療における後発品使用実態調査2008
2008年9月
在宅医療 新時代
2008年8月
ターゲットは食後高血糖
2008年7月
刑事訴追、そのとき医師は…
2008年7月
「医師不足対策」の虚と実
2008年6〜7月
口を診る
2008年6〜7月
今どきの医師勉強法
2008年5月
CKDを見逃すな!
2008年5月
診療ガイドラインに関する意識調査2008
2008年4月
2008年診療報酬改定を読み解く
2008年4月
女性医師の婚活事情
2017年9月
シーズン前に押さえよう 脱水の基本
2017年7月
失敗しない新生活
2017年4月
医者の値段 2017
2017年1月
どうなる? 新専門医
2016年6月
救急Tips99
2016年4月
僕たちの2035年
2015年12月
外国で働く!
2015年10月
病院のサークルがこんなに楽しいわけがない!?
2015年6月
ストレス襲来!
2015年6月
そろそろ転職?
2015年3月
3Dで学ぼう
2015年2月
ジェネラル魂!
2014年10月
情報収集どうしてる?
2014年7月
コメディカルと進め!
2014年6月
医師生活はじめて大全
2014年4月
診療科イメージランキング リターンズ
2014年1月
2013冬 論文コレクション
2014年1月
現場発! 救急診療を乗り切る心得
2013年10月
イクメン医師、増加中!
2013年10月
田舎で働く
2013年7月
達人の技、伝授します
2013年7月
ペットと医師
2013年5月
はじめての当直
2013年4月
快食!快眠!医師の健康術
2013年2月
看取りの作法
2013年2月
2012冬・論文コレクション
2013年1月
カデット総選挙
2012年11月
研修病院残酷物語
2012年10月
医者の離婚
2012年10月
医師会、入る?
2012年9月
スマホじゃなくちゃダメですか
2012年8月
私にチカラをくれる とっておきの言葉
2012年7月
今日もまたまたアルバイト
2012年5月
私たちとボランティア
2012年4月
とっても専門医
2012年3月
私がうつになったとき
2012年2月
医師のマネープラン
2012年1月
2011冬・論文コレクション
2012年1月
病状説明、自信ありますか?
2011年11月
今どきの医学博士
2011年10月
あぁ、医師家系
2011年10月
留学、してみる?
2011年8月
初期研修医におススメ この参考書は読もう!
2011年7月
大震災で僕らは…
2011年7月
新研修制度一期生はここにいる!
2011年5月
臨床現場で読むはじめての論文
2011年5月
医者のウソ、患者のウソ
2011年4月
わたしのテーマソング
2011年2月
英語をモノにする!
2011年1月
診療科イメージランキング
2011年1月
匠の技の盗み方
2010年10月
医者の子育て
2010年10月
イマドキ東大生・慶大生の生態
2010年9月
めずらし医”を探せ!
2010年8月
聖路加VS.沖縄県中
2010年8月
今さら聞けない正しいマナー
2010年7月
これで解決!肩こりの裏ワザ表ワザ
2010年4〜5月
メンターがいる
2010年4月
私のこだわりアイテム
2010年3月
クルマ、大好き!
2010年2月
15 分でマスター! プレゼンの極意
2010年1月
自分が病気になったら、医者はどう変わるのだろうか
2010年1月
やっぱり医局がスキ
2009年10月
医師と法律
2009年10月
夏の思い出 西医体・東医体
2009年8月
話し下手 聴き下手で損してませんか? 会話力
2009年7月
女医の婚カツ
2009年6〜7月
困った不眠にこんなのどう?
2009年5〜6月
患者からの手紙
2009年4〜6月
なんでもVS あなたはどっち派?
2009年3〜4月
Message to U35 doctors
2010年11月〜
Message to U35 doctors
2009年2月〜2010年7月
公平順子の「あの先生に会いたい」
2010年11月〜
公平順子の「あの先生に会いたい」
2009年2月〜2010年6月
私の「とっておき」一例報告
2009年2〜3月
NY、ボストンで働く医師たち
2009年2〜3月
医師増産YES or NO?
2009年1〜3月
2018年4月
2018年3月
2018年2月
2018年1月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年9月
2017年8月
2017年7月
2017年6月
2017年5月
2017年4月
2017年3月
2017年2月
2017年1月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年9月
2016年8月
2016年7月
2016年6月
2016年5月
2016年4月
2016年3月
2016年2月
2016年1月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年9月
2015年8月
2015年7月
2015年6月
2015年5月
2015年4月
2015年3月
2015年2月
2015年1月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年9月
2014年8月
2014年7月
2014年6月
2014年5月
2014年4月
2014年3月
2014年2月
2014年1月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年9月
2013年8月
2013年7月
2013年6月
2013年5月
2013年4月
2013年3月
2013年2月
2013年1月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年9月
2012年8月
2012年7月
2012年6月
2012年5月
2012年4月
2012年3月
2012年2月
2012年1月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年9月
2011年8月
2011年7月
2011年6月
2011年5月
2011年4月
2011年3月
2011年2月
2011年1月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年9月
2010年8月
2010年7月
2010年6月
2010年5月
2010年4月
2010年3月
2010年2月
2010年1月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年9月
2009年8月
2009年7月
2009年6月
2009年5月
2009年4月
2009年3月
2009年2月
2009年1月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年9月
2008年8月
2008年7月
2008年6月
2008年5月
2008年4月
2008年3月
2008年2月
2008年1月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年9月
2007年8月
2007年7月
2007年6月
2007年5月
2007年4月
2007年3月
2007年2月
2007年1月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年9月
2006年8月
2006年7月
2006年6月
2006年5月
2006年4月
Information
PR
04/20のおすすめ
04/19
04/18
04/17
04/16
04/15
04/14
日経メディクイズ●皮膚
Dr.
46歳男性。皮下硬結を伴う褐色斑
特集◎走り出した新専門医制度《どうなる?新制度》
専門医の更新は?メスを置いた後でもOK?
その死に誰が寄り添うか−精神科単科病院にて
「透析中の精神疾患は見捨てる」で良いのですか
木川英の「救急クリニック24時」
搬送された「意識障害」の年齢別原因と転帰
地域包括ケア病棟入院料の最高ランク、初診料の機能強化加算が創設!
2018改定で中小病院を「優遇」… 病床減らす?
Dr.倉原の呼吸器論文あれこれ
小児喘息にスピリーバレスピマットは効果があるのか?
ログインしていません
ログイン
Close Upコンテンツ
PR
おすすめ情報
消化管診療のトピックス&トレンド
消化管領域のトレンドをお届けする新テーマサイトがオープン!(協力:日本消化管学会)
インフルエンザ診療Next
H1N1pdm2009の季節化で新たなステージに入ったインフルエンザの「いま」を速報中!
パンデミックに挑む
MERS(中東呼吸器症候群)をはじめとする新興感染症の最新ニュースを速報します
循環器・糖尿病診療のNew Stage
循環器疾患と糖尿病の最新治療トレンドを紹介するテーマサイトはこちら
ログインしていません
ログイン
アドバンスト検索
もっと見る
人気記事ランキング
昨日
週間
月間
病室でトコジラミ発見!入院患者をどう守る?
リポート◎患者への被害を寸前で防いだ信州大学病院の危機対応
FBシェア数:182
57歳男性。息切れ
日経メディクイズ●胸部X線
FBシェア数:0
心筋梗塞を自力で治療し搬送された看護師の話
薬師寺泰匡の「だから救急はおもしろいんよ」
FBシェア数:163
7%の減量で本当に脂肪肝が治るか検証してみた
記者の眼
FBシェア数:126
大人の自閉スペクトラム症は第二の新型うつ病?
宮岡等の「精神科医のひとりごと」
FBシェア数:156
新専門医制度、期待と不安の中で8400人が船出
特集◎走り出した新専門医制度《プロローグ》
FBシェア数:27
糖尿病治療のEvidence-Based Med…
糖尿病治療のエビデンス
FBシェア数:51
サブスペシャリティー専門医はどう取るの?
特集◎走り出した新専門医制度《どうなる?新制度-1》
FBシェア数:50
精神科単科病院を取り巻く差別の可視化
その死に誰が寄り添うか−精神科単科病院にて
FBシェア数:53
患者さんの死で気づいた診療所の役割
うさコメント!
FBシェア数:27
日本脳神経外科学会がNCDから離脱したワケ
非手術症例も登録する独自データベースの運用を開始
FBシェア数:57
入局せずPhDも取らなかった12年目消化器外科医…
中山祐次郎の「切って縫うニュース」
FBシェア数:124
総合診療専門医の状況にもう黙ってはいられない
シリーズ◎どうなる新専門医制度
FBシェア数:725
85歳女性。尿バッグの変色
日経メディクイズ●救急
FBシェア数:4
高齢者救急の4つのピットフォール
短期集中連載◎なぜ今『救急×緩和ケア』なのか
FBシェア数:87
ナースが外でついやってしまうこと
病院珍百景
FBシェア数:79
専門医制度も働き方改革も、好きにしてくださいな(…
研修医のための人生ライフ向上塾!
FBシェア数:109
大人の自閉スペクトラム症は第二の新型うつ病?
宮岡等の「精神科医のひとりごと」
FBシェア数:156
病室でトコジラミ発見!入院患者をどう守る?
リポート◎患者への被害を寸前で防いだ信州大学病院の危機対応
FBシェア数:182
心筋梗塞患者のせん妄治療に何を使う?
BMJ誌から
FBシェア数:181
ベンゾ長期処方が大幅減額、その対策は?
リポート◎診療報酬改定で向精神薬処方がしにくくなる!?
FBシェア数:408
総合診療専門医の状況にもう黙ってはいられない
シリーズ◎どうなる新専門医制度
FBシェア数:725
医師も患者も怖い「原因不明」の病の正体
薬師寺泰匡の「だから救急はおもしろいんよ」
FBシェア数:133
入局せずPhDも取らなかった12年目消化器外科医…
中山祐次郎の「切って縫うニュース」
FBシェア数:124
帯状疱疹の迅速診断キット登場、使い勝手は?
トレンド◎帯状疱疹の非典型皮疹や「ブレークスルー水痘」の鑑別に有用
FBシェア数:353
心不全ガイドライン、急性と慢性統合し全面改訂
学会トピック◎第82回日本循環器学会学術集会
FBシェア数:379
日本脳神経外科学会がNCDから離脱したワケ
非手術症例も登録する独自データベースの運用を開始
FBシェア数:57
「患者様とは呼ばない宣言」をHPに掲げた理由
診療所マネジメント実践記
FBシェア数:368
「痛みが取れない」との訴えにイラッとしたら…
インタビュー◎医療者と患者の対立構造が痛みを難治化
FBシェア数:143
治療1回1億円!新薬の高額化が止まらない理由
記者の眼
FBシェア数:422